ピッチング練習やスローイングの練習というのは
どのような方法で行なっていますか?
もちろんキャッチボールや投球練習を行いますよね?
でも、たまには野球ボールでの練習は
やめて違うボールで練習をしてみませんか?
私が現役の頃によく使用していたのはバレーボールでした。
バレーボールというのは手首だけでは投げられませんし、
体重移動や腰の回転を上手く使わなければ
遠くに投げることはできません。
ボールのサイズが大きいだけに
真っ直ぐに回転を与えなければすぐに曲がってしまいますし
遠くに投げることはできません。
しかし、ボールのサイズが大きいからといって
バスケットボールを使用するのはいけません。
重いため肩や肘に負担が大きすぎます。
このバレーボールを使用する場合には
できるかぎり大きなフォームでなげましょう。
遠投をするような感覚で力を抜いて大きなフォームで
体全体をつかって投げます。
私はこの練習を非常に頻繁に行なっていました。
その理由なのですが、スローイングの調子が悪い時というのは、
そのバレーボールが面白いように左右に曲がるのです。
しかし、それを真っ直ぐ投げられるように意識し、
真っ直ぐ投げられるようになると野球ボールでのスローイングも
大きく改善されているのです。
野球ボールというのはボールが小さいために
体全体を使わなくてもある程度は投げられます。
座っても投げられますよね?
また、重さもある程度あるので
回転がめちゃくちゃでもある程度は曲がらずに飛んでいきます。
しかし、空気抵抗の大きなバレーボールは
ちょっとした力の入り方の違いで簡単に曲がってしまいます。
つまり、体のバランスの悪さは野球ボールよりも大きく現れるのです。
なんとなく最近調子が悪い…
そんな時には一度バレーボールで
スローイングの練習をしてみると良いかもしれませんよ。
スクールでは様々な練習方法を行いながら野球技術の向上を目指しております。