コーチの清岡です。
バッティング練習をしていると
コーチや監督にドアスイングになっているぞ!
と叱られたことはありませんか?
私も何度となくドアスイングを指摘されたものです。
ドアスイングというのは
なぜ良くないフォームとして指摘されてしまうのでしょうか?
ドアスイングというのはバットのヘッドが
早い段階で返ってしまっている状態のことをいいます。
つまり、手首からバットを出すのではなくヘッドが先行しているのです。
この状態だとインコースのボールは
グリップに近い位置で打ってしまうことになるので
ボテボテのサードゴロが良いところです。
また、ど真ん中のボールさえも引っ掛けてしまう場合があるでしょう。
こういった理由からドアスイングは良くないと言われるのです。
しかし、だからといってバットを手首から、
つまりグリップエンドから出せば出すほど良いのでしょうか?
バットというのはグリップよりもヘッドの方が先端にあります。
つまり、先端の方が遠心力がつきやすいのです。
バットがブリップから先端まで全てが芯だとして、
グリップ付近に当たるのと先端に当たるのでは
どちらがボールは遠くへ飛ぶでしょうか?
もちろん遠心力のついている先端ですよね?
つまり、必ずしもグリップエンドからバットを出して、
ヘッドは遅れて出れば良い、というわけでもないのです。
もちろん、10打席10サードゴロというような結果では
ドアスイングを改善しなければなりません。
しかし、酷いドアスイングでなければ
必ずしも改善する必要はないのです。
私はかなり酷いドアスイングでしたので、
若干改善されましたがそれでもいわゆるドアスイングでした。
しかし、それが自分にとって打ちやすいフォームでしたので
問題なくヒットを打つことができていました。
つまり、フォームの良い悪いというのは、
自分にとってそのフォームが打ちやすいのかどうかです。
自分にとって打ちやすければ何回も素振りをして
自分のフォームとして自信を持って打席に立てば良いのです。