少年野球選手のパフォーマンスを上げるヒザの柔軟性 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

野球だけに限らず、様々なスポーツにおいて膝の柔軟性というのは


非常に大きな武器になります。







まず、バッティングにおいて膝が柔らかいということは、


目線のブレを軽減することができるため、


ミート力のアップはもちろん、下半身の力をスムーズに


上半身に伝えることができるため打球の飛距離もアップします。







ピッチングにおいても体重移動がスムーズになり、


目線がぶれずに上半身のブレも少なくなるため、


コントロールがつけやすくなります。








私は中学生の頃、なかなか打率が上がらずに悩んでいましたが


コーチから膝をもっと柔らかく使いなさいということを言われました。










最初は膝を柔らかく使う、


ということの意味が良く分かりませんでしたが、



プロ野球選手のコマ送りの写真やテレビ中継などを



見ていると目線が全くぶれていないことに気付きました。









振り始めからインパクトまで目線が一切変わらないのです。






それはつまり、膝がしっかりと曲がり、



上半身のブレを吸収しているからなのです。






その時、膝を柔らかく使うということの意味を知りました。






しかし、意味は分かっても目線を上下させないというのは



非常に難しいことです。









いくら膝を曲げて目線が動かないように




スイングをしても振り始めとインパクトの瞬間では





目線の高さが違うのです。







そこでフォーム自体を変えてみることにしました。







タイミングをとる側の足をすり足にしてみたのです。










これまではテークバックと同時に足を浮かせて引いていましたが、



すり足にすれば踏み込んだ際の目線のブレを



軽減することができるのでは…



と考えた結果でした。







その予想は見事に的中し、目線のブレは一切なくなりました。






目線のブレがなくなったおかげで、



以前にくらべてボールが見やすくなり、打率も上がりました。







ただし、以前よりも体重移動が小さくなったために



若干飛距離は落ちましたが、筋力トレーニングなどで力が




ついてくることで少しずつ飛距離も伸びるようになりました。







目線のブレというのは非常に小さなことではありますが、



このブレを解消することで確実にミート力は上がります。








一度試してみて下さい!!






スクールでは選手の個性を大切に考え、原因を追求してより上達する方法で指導しています。