少年野球選手のバッティングにおける読みって? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

みなさんは試合で打席に入る時には



どのような事を考えていますか?






配球を読んだり、どのようなバッティングを



するべきかを考えているかもしれません。









私が少年野球でプレイしていた時にというのは



打席に入れば緊張をしてしまい、




読みはもちろん何も考えられませんでした。












ただ来たボールを思い切り打つ!





ということだけを考えていました。







しかし、配球を読んでいる選手も多いかもしれません。






配球というのは基本的にどのような考え方をしていますか?





野球自体のレベルが



上がればそれだけ読みというのも重要になります。







例えば、初級に外角高めのストレートが来たから



次はインコース低めのストレート。







この時に空振りをしたのか、



それともファールにしたのかによっても次の配球は変わります。








しかし、配球ばかりを読んでいると、



予想通りのボールが来ればよいのですが、



予想が外れた時にはそれだけ戸惑うことも多くなります。







私の場合には基本的に読みが下手だったため、




予想がはずれてファールか空振りをしてしまうことが多くありました。








仮に自分の大好きなコースで球種も得意だとしても、



予想していた球種やコースでなければ戸惑ってしまうものです。








そのため、最初から自分の得意なボールだけを待っていた方が



ヒットを打てる可能性が上がる、という考え方もできます。








私は上手く読むことができずに、




得意なボールまで見逃してしまってはもったいないと思い、




常に得意なコースであれば打ちにいっていました。











それぐらいの気持ちでないと打てる気がしなかったのです。










しかし、そういった割り切った考え方の方が




余計な事を考えずに済むため、





自分本来のスイングをすることができ比較的打率は上がっていました。











もしかすると、私のように




考え過ぎて打率がどんどん下がってしまった、





という経験をお持ちの方も多いかもしれません。










そんな時には、




来たボールがストライクなら全部打つ!!!










というくらいの気持ちで



打席に入ると良い結果が出るかもしれませんよ。










スクールでは野球の技術だけでなくメンタル面の指導もしています。