野球の試合というのは
様々な状況というのは目まぐるしく移り変わります。
そういった状況の変化にすぐに対応して
正確にプレーするためにも毎日の練習は欠かすことができません。
守備の中で、トスというものがありますよね。
これは投げるには近すぎるし、
時間がかかり過ぎる場合に有効な投げ方です。
ボールを優しく下から放るのですが、
守備においてこれほど簡単なプレイはありません。
しかし、このトスが意外な落とし穴になってしまいます。
このトスが原因となって引き起こされた大惨事を目撃したのは
高校1年生の頃でした。
3年生が引退する試合で僅差で
私の高校がリードをしている場面のことでした。
中学から高校に入学したばかりの私にとって、
その先輩は守備が非常に上手く憧れの先輩でもありました。
多くの選手がその先輩の守備を真似し、目標としていた程です。
相手高校の攻撃でランナー2,3塁。
ヒットが一本出れば逆転の可能性もある重要な場面でした。
その場面でショートを守る先輩の前に
ボテボテのゴロが転がりました。
タイミングとしては余裕を持ってアウトにできたのですが、
守備の上手い先輩がその場面で痛恨のエラーをしてしまったのです。
そのミスの原因がトスでした。
普段の練習はもちろん試合でも
トスでミスをするなんてことはまずない選手だったので本当に驚きました。
トスの基本は手首を固定して、スナップを効かせてはなりません。
しかし、緊張した場面でつい力が入ってしまったらしく、
ボールはキャッチャーの頭の上まで投げられてしまい、
その結果判定はセーフとなりました。
試合の結果はそのミスの後に完全に流れが
相手チームへと傾き、大差で負けてしまいました。
考えてみれば、非常に簡単なプレーです。
しかし、簡単なプレーだからこそ練習の回数は減ってしまいます。
重要な場面ではその練習量の少なさが
仇となり大きなミスに繋がってしまうことがあります。
トスという非常に簡単なプレイですが、
必ずミスをしない、という訳ではありません。
どのようなプレーにおいても油断をせずに
普段から気を引き締めて練習をしておく必要があります。
スクールでは簡単なプレーにも気を抜かず行う指導をしています。
