少年野球の柔軟性とピッチングとの関係 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの後藤です。




スクールでは練習前にストレッチをやるのですが、身体が硬い選手が
とても多く驚きます。




という私も身体が硬い選手でした・・・




ボールを投げる時というのは、筋力や身体の使い方が非常に
重要になります。



しかし、それ以上に身体の柔軟性はさらに重要なポイントと
なっているんです。




私は基本的に身体が硬いうえに、さらに柔軟体操を疎かにしていたために
ボールを投げる際には非常に硬さが目立ってしまっていました。




私は投手ではなかったのですが、やはり守備においてもスローイングに
おける身体の柔軟性というのはかなり重要になってきます。




下半身や肩周辺の柔軟性が無いと、どうしてもスローイングをする際に
暴投が多くなります。




無理な体制からボールを投げる時などには肩に大きな負担がかかります。





そういった時に柔軟性があればある程度の無理がきくのです。




私は肩の強さには自信がありましたが、この柔軟性が欠けていたために
無理な体制からのスローイングが苦手でした。





私がこの柔軟性について意識するようになったのは高校生になってから
でしたが、高校性にもなると柔軟性を上げるというのは
たやすいことではありません。





そのため、できる限り少年野球の頃から身体の柔軟性を
あげておくようにしましょう。




特に股関節や肩甲骨の柔軟性は少年野球の頃から意識をしておくと
良いでしょう。




もしも、ボールを投げた時に暴投の時の方が早くて
強いボールを投げることができている・・・



コントロールを意識して投げるとボールの勢いが落ちてしまう・・・




そんなこと感じたことがあるのであれば柔軟性に問題があるかもしれません。




私が自分の体の硬さに気付いたのも、暴投をした時に限って
良い球が行く・・・・


ということに気づいてからでした。




もちろん、暴投をするのですから、監督には激しく怒られてしまいます。




しかし、私としては普段と違う素晴らしいスピードのボールを
投げることができているのでなんとも複雑な気持ちでした。




一度暴投をしてしまうと、その暴投を減らすためにスローイングの
練習を行うようになります。




しかし、このスローイングの練習や投球練習をすればする程
投げ方が分からなくなってしまうものです。





ここで重要になるのが、フォームなどの意識して改善することができる
ポイントに問題がある場合ではなく、意識することができない問題、
つまり柔軟性なんです。




柔軟性はすぐには身につかないので、早い段階から体を柔らかくするように
意識をすることが大切です。




風呂上がりに10分でも15分でも柔軟運動をしてみましょう。




3ヶ月もすれば180度開脚や前屈で手のひらが床に付くくらいの柔軟性は
身につきます。



当スクールでは、すぐには身につかない柔軟性などに関しても
初期の段階から丁寧に指導をさせて頂いています。