コーチの後藤です。
リードというのは相手ピッチャーにプレッシャーを与えるために
とても重要な動作の1つであるといえます。
強いチームのランナーというのはリード幅が大きく、走塁への積極性が
前面に出ています。
また、リードは相手にプレッシャーを与えるだけのもの、
というわけでもありません。
少しでも次の塁に近づいておくことで、盗塁やバント、ヒッティングで
より効率良く進塁することができます。
それでは、リードの取り方と帰塁の仕方について
簡単に解説します。
リードというのは最低でも2歩から3歩は取るようにしましょう。
また、出来れば3歩から4歩とれるようになると良いです。
足が遅いからといってリードを少なくするのは非常にもったいない、
ということを覚えておきましょう。
というのは、リードから帰塁の動作に関しては足の早い遅いというのは
関係のないことだからです。
しかし、もちろん判断力は必要になってきます。
そのため、足の遅い人であっても判断力を身に付けることによって
少しでも大きなリードを取るようにしておく必要があります。
リードを取るというのはサインを見終わって、相手ピッチャーが
セットポジションに入った時にははじめます。
ピッチャーがセットポジションを取っていない場合であれば、
いつでも牽制を投げることができる状態にあるので、
セットポジションを取るあたりからリードを
始めるようにした方が安心です。
リードの取り方の基本というのは、左足を右足の後ろに回して
クロスステップでリード幅を広げていくのが最も一般的です。
なぜ、このように左足を後ろにしながらリードをするのか、
というのには理由があります。
それは、左足を後ろにしておいた方が帰塁が素早くできるからです。
例えば、カニ歩きのように右・左交互にリードを取っていたとしましょう。
左足を進めた時に牽制を投げられたとしたら、瞬時に
帰塁の体勢を取るのは非常に難しいですよね?
しかし、左足を後ろに回してリードをすると、
仮に左足を進めた時に牽制が来たとしても
腰を回転させるという簡単な動作だけで
瞬時に帰塁の体勢に移ることができるのです。
当スクールでは、こういった基本的なリードの方法を
しっかりと理由も一緒に指導をしています。
ここで練習できます。