少年野球:走塁の技術 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。



コーチの後藤です。


軟式野球では、硬式野球のように打撃戦になって激しく打ち勝つ
試合というのはそうそうあるものではありません。



特に、試合がハイレベルなチームになればなるほど、
安打を期待することはできなくなり、四球やエラーをしたら
失点を覚悟する必要があるのがハイレベルな軟式野球です。



そのため、野球の攻撃において重要になってくるのが、
ランナーの走塁なのです。




バッターというのは三振以外は全てランナーになります。




それは内野ゴロや外野フライであっったとしても、走っている間は
ランナーであるということです。





そんなランナーの心構えについて少し説明をさせて頂きます。





ランナーというのはどんな時でも、積極的である必要があります。




足が遅い選手であっても常に全力で走り、耐えず次の塁を狙う姿勢が
重要なのです。




積極的な姿勢というのは相手のミスを誘うことにも繋がり、
得点のチャンスも広がるのです。




常に全力ということは、ボテボテのピッチャーゴロ、外野フライ
であったとしても全力で走るように心掛けなくてはなりません。





相手がどんな風にエラーをするかも分かりませんから
全力疾走は必須です。





また、ランナーとして塁に出た時には大きなリードで、ピッチャーに
プレッシャーを少しでも与え多くの牽制を投げさせるように
しなくてはなりません。





牽制を多く投げさせることによって、ピッチャーのクセも
分かりやすくなってきます。





それに、ランナーに気を取られることによってバッターに対する
集中力が低下することも少なくありません。




そうなれば、バッターはヒットを打ちやすくなります。





ランナーになった時には、半歩でも広くリードを取るようにして
常に次の塁を狙う気持ちを持ちましょう。






こういった気持ちが積極的な走塁というものなのです。





塁に出てランナーになった時に最も重要な事が、相手の守備位置を常に確認し

その後の打球による走塁に敏感に反応することです。




特に2塁ランナーになったときは、外野の守備位置を確認し、
ワンヒットで生還できるように準備が必要です。





この守備位置を確認することによって浅い外野フライでのスタートや
2塁からのバックホームなどといった判断もより正確に行うことが
できるようになります。





当スクールでは、このような走塁における心構えなども
丁寧に指導をしています。



走塁の練習はここでできます。