コーチの後藤です。
野球肘ってよく聞きますよね。
もしくは今、肘の痛みで悩んでいる方はいませんか?
野球肘というのは野球をしていると特にピッチャーに多く発症する
スポーツ障害の1つです。
この野球肘というのは大人も子供も関係なく発症します。
子供が肘が痛いと訴えた時というのはどの程度痛いのか、
ということは正確には伝えることができない場合もあります。
だからといって、そのまま放置したままにしてしまうと
取り返しのつかない事になってしまう可能性もあります。
野球肘というのは基本的には投げすぎや無理なフォームで投げているのが
原因なのですがピッチャーだけでなく野球選手にとって
投げるということは基本的なプレーです。
ではどうして野球肘になってしまうのでしょうか?
野球肘の原因というのは様々あるのですが、投球フォームや
投球後のケアが十分に行われていないことが原因の1つです。
仮に肘の内側が痛い場合や外側が痛い場合には、
まずはすぐに病院に行きましょう。
痛いまま我慢をして投げ続けていると、症状は必ず悪化します。
仮に野球肘が悪化してしまい剥離骨折などを起こしてしまうと
治療をしてリハビリを続け、完治するのに
3ヶ月程度かかる場合もあります。
さらに、野球肘が悪化してしまうと激しい痛みを伴うので
完治をしても思い切り投げることを怖がってしまう子供も多いのです。
肘が痛いと感じた時にはまずはボールを握らないようにしましょう。
もちろん、ボールを持たないというのはボールを持ってしまうと
投げたくなるからです。
ボールを持たないから何もしない、というわけではありません。
固くなってしまった筋肉や筋を伸ばしながらストレッチをしたり
肘以外の部位の筋力トレーニングをしたり走りこみをしたり・・・・
しなくてはならないことは山ほどあります。
肘が痛くなった時には、無理をせずに
「ちょうど普段できないトレーニングをする時間ができたね」
というくらいの考え方で今できることをしっかりと行うようにしましょう。
当スクールでは野球の練習後のケアや
故障の予防についてまでしっかりと指導をしています。
故障する前に、フォームチェックを受けてください。
フォームチェックはここで受けられます。