リキミは最大の敵! | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの後藤です。



試合でチャンスでバッターボックス煮立つと緊張するよね。



試合でど真ん中の絶好球を空振りしてしまった・・・



ここで一本打てば勝てる!そんな時に来たど真ん中のストレートを
サードゴロにしてしまった・・・



そんな打ち損じをしてしまった経験はありませんか?



草野球などの遊びの野球や本格的な野球をしたことのある人であれば
一度は覚えがあるのではないでしょうか?




これは少年野球でもよくある事で、特にバッティングに自信のある選手に
多いことなんです。



今日は調子が良いから、このチャンスは絶対にものにしてやる!!!



と意気込んでバッターボックスに入り、ど真ん中のボールを強振して空振り三振・・・



これは「力み」が原因となっていることが多いんです。




バッティングというのは基本的にボールを捉えるインパクトの瞬間にだけ
力を集中させなくてはなりません。




そのためにはインパクト前に余分な力をいれてはいけません。




力を入れる、ということは筋肉が収縮している、ということです。
その状態は関節なども固くなってしまいます。




そのような状態でスイングをしてしまうということは
普段よりもスイングスピード、腰の回転、手首の返しなどあらゆる事が
いつもより悪い状態になっています。



少し大げさな事をいえば、おもちゃのロボットがバットを振っているような
感覚です。




このような力みというのは、少年野球だけに限らず、プロの選手でもしてしまうことです。



よく、打席に入る前に深呼吸をしたり、屈伸をしているバッターを観たことがありませんか?



もしくは、バットを持つ手を開いたり閉じたりしてフラフラさせているバッターもいます。



これは単にクセで行なっているわけではありません。




身体に余計な力が入らないように意識をして行なっていることなんです。




チャンスで自分に打席が周ってきた時というのは、どうしても力んでしまうものです。
それは当然の事で、誰しも同じです。




しかし、そういった時にこそ普段より力を抜いて打席に入りましょう。




打席に入る前に深呼吸をしてみたり、手をブラブラしてみたり・・・




方法は何でも良いんです。自分に合っている方法で心と身体を
リラックスさせましょう。


スクールでは、打席で構えているときのバットの握りは、
生卵をつぶさないように優しく握るような感じで、バットを
握ろうと教えています。


バッティングに関する技術はここで身につけられます。