スイングスピードが速いということは、バッターにはとても重要であり、実戦ではかなり有利になります。
バッティング練習をしている時などに
「もっと身体に引き付けて打て!!」
なんて、あなたのお子さんは言われたことないですか?
これはスイングスピードがある程度必要な技なんです。
技というのも少し大げさかもしれませんが、私はこれを技と呼ぶに等しいほど重要なことと考えています。
当然、スイングが速ければミートもバットコントロールも必要ない!というわけではありません。
極端な例ですが、スイングスピードが世界一でも、ミート力が世界最低では全く意味がありませんから。(笑)
スイングスピードというのは正確にはバットのヘッドが、どのくらいのスピードで動いているか、ということです。
しかし、スイングスピードが速いからといってボールが遠くへ飛ぶ、というわけではありません。
飛距離は筋力によっても大きく変わるからです。
スイングスピードが速い選手というのは、バットを構えて振り始めてからボールとバットが当たるインパクトポイントまでが速いのです。
それはつまり、プロでいえばそれだけボールを身体の近くで打つことができる、ということなんです。
少年野球でいえば、100km/hの球速で、手元にボールが来るまでの時間は1秒もなく0.8秒くらいといわれています。
ピッチャーから投げられたボールを打つかどうか、0.8秒で判断しないといけないのです。
実際には0.8秒もかけていたら打てないのですけどね。
スイングスピードが速ければ、より長い時間ボールを見ることができるという利点があります。
中・高生でしたらカーブを打つ、としましょう。
カーブを打つ時には、もちろんカーブだけでなくストレート、さらにはその他の変化球も来るということを頭にいれておきますよね?
もしもそのカーブのキレが非常に良く、バッターの身体に近い所で変化する場合、ギリギリまでボールを見極めなければなりません。
そのカーブがストライクゾーンから外れてボールになれば良いですが、ストライクゾーンギリギリかボールか微妙なラインの場合、スイングして最悪ファールにしたいですよね?
そんな時にはスイングスピードが速い方が良いんです。
身体ギリギリまで引きつけてボールを打つことができるんですから。
そのスイングスピードに筋力がしっかりと加えられれば、飛距離は伸びますし、さらにボールの見極め、三振の減少、変化球がとらえやすい・・・
など様々なメリットが手に入るんです。
このようなことから、スクールではスイングスピードを上げるための練習用バットを作りました。
これはロングバットで、短いのが100cm、長いのが120cmあります。
これだけ長くても600gしかありませんので、小学生の高学年から高校生までの選手が練習できます。
ロングバットは重くてはいけないのです。
重量を軽くし、全体の重量バランスも考えてあるので、ただ、「長いものを振ればいいだろう」ではないのです。
軽めの重量で勢いよく振り切る練習が必要なのです。
このロングバットを20回振る、普通のバットを20回振るという練習を繰り返すことで、スイングのキレとスピードを出すことができます。
また、小学生では小さいスイングになって飛距離が出ないという選手が多いのですが、このロングバットを振れば大きな力強いスイングができるので、打球の飛距離を出すこともできます。
スクールの生徒には先行販売していますが、残りが少なくなっています。
次の入荷からスクールのオンラインショップでも販売しますので、予約も受け付けています。
ちなみにこのバットのマークですが、
スクールオリジナルバットでブランド名が「入魂バット」です。
このマークの文字は私の恩師である、愛工大名電高校野球部の元監督、中村豪先生の直筆文字をマークにしました。
スクール生の方で、スイングスピードを上げたい、もっと遠くに飛ばしたいという方は、声を掛けてください。
残り少ないですが、販売いたします。
ちなみに値段は8000円です。
スイングスピードを上げたい方はここで練習ができます。