野球のセンスって?? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

テーマ:


コーチの後藤です。

どのスポーツにも必ずついてまわる言葉ですが
「センスがいい」というのは
どのようなことを言うのでしょうか?



だいたいは見た人の感覚的なもので判断されるのですが、
正しい定義は特にないはずです。



打つフォームがかっこいい、投げるフォームがかっこいいという
判断でしょうか。



センスが良いと言われる選手というのはフォームが綺麗だったり
動きの中でのバランスが良い事が多く、
無駄な動きがない選手のことだと
思われがちです。




しかし、それはまだ少し違うと思います。




センスの良い選手というのは身体の使い方を知っている、
というよりも教えられなくても自然とできる選手ではないでしょうか。




例えば、バッティングというのは体全体を動かして行う動作です。



腰を回し、腕も使い、肩も使い、手首も使います。



しかし、これらは1つひとつバラバラにして考えると
とても良く分かるのですが、
1つひとつのパーツには最も動かしやすい
方向というものがあります。




肩であれば、腕を前に伸ばして、肩から動かしてみると
分かりやすいのですが、上下左右に動かして、
どちらに動かすのが最も動かしやすいですか?



おそらく、左右に動かすよりも上下に動かした方が動かしやすいですよね?
そして、より速く動かせるはずです。




では腰はどうでしょうか?



前屈をするよりも、左右に捻る方が動かしやすいですよね?



手首は前後に倒すよりも左右に捻るほうが速く動かせます。



このように、パーツごとに動かしやすい方向、
というものがあるんです。



バッティングにおけるポイントとして、バットは上から下に、
腰はしっかりと捻る。手首はしっかりと返す。



バッティングにおける重要なポイントというのは、
ただ身体が動かしやすい方向に
動かしているだけのことなんです。



つまり、センスの良い選手というのは、天才的な野球技術を
持って生まれた子供、ではありません。



身体を動かしやすい方法で動かしやすい方向に動かせる選手
だと思います。



それはつまり、無駄のない動きができますし
綺麗なフォームになります。




もちろん、関節の可動範囲や身体の柔軟性には
個人差があります。




そういった点を踏まえて自分が最も動かしやすい方法で
身体を動かすだけです。



だからこそ様々なフォームの選手がいるんです。



チームでも「センスね~な~」っていわれる選手っていますよね?


そのような選手は動きがスムーズでなかったり、リズムが悪かったり
します。



私がとても悩んだことは、守備でのリズム感です。



転がってくるゴロをさばくときには、バウンドを合わせるリズムが必要
ですが、これをどうしても合わせることが苦手で、ハーフバンドになって
はじいてしまったり、頭の上を越されたりということがありました。



でも、どこでそのリズムをとるのかというコツさえつかんでしまえば、
ゴロなんか簡単にさばけるようになりますよ。



守備でもセンスのあるなしで評価されることはありますが、私としては
センスでなくコツをつかんでいるかどうかだと思います。



こう言えるのも、中学から高校まで、しょっちゅう何百本という
個人ノックを受けましたが、全く上手くならなかったのが、あるOBが
グランドに来て、バウンドの合わせ方、リズムの取り方をたった3分
教えられてから私は変わりました。



つまり、これらの事を頭に入れておけば「野球のセンス」
というものはコツや努力次第で

「おっ!お前センスあるな!」

と言われる選手になれるのです。


ちなみに私は、小学生の頃から「グランド整備のセンスがある」
とよく褒められました。



センスを磨く練習はここでできます。