少年野球選手のバッティングの練習法 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。



コーチの後藤です。




今日も少年野球選手のバッティング練習法についてです。




バッティング練習として少年野球などでもよく行われるのが

ティーバッティングです。



普段、どのようなティーバッティングをされていますか?




ほとんどの方の場合はネットを身体の正面に張って

斜め前方からトスしてもらったボールを

ネットめがけて打っているのではないでしょうか?
 



実はよくあるこのティーバッティングの方法には

少しだけ問題があります。




斜め前方から投げてもらったボールを正面に打ち返す、

というのはよく考えてみると普通のバッティングに置き換えれば

単に引っ張っているだけですよね?




さらに、トスを上げてくれる人と、

打つ人との角度が大きければ大きいほど

ボールを引っ張ってしまうことになるんです。



このようなことから、スクールでは横からトスを上げるのではなく、

ティースタンドを使って練習するのです。



では、ひっぱらないためにはどうすれば良いのでしょうか?



それはトスを上げる人が真正面からトスするしかありません。



しかし、この方法ではトスを上げる人は怖くて

痛くてたまりませんよね?



こういった場合には1つだけ良い方法があります。



それはバドミントンのシャトルを使用して

ティーバッティングを行うんです。



ボールというは山なりに投げた時に

真下に落ちることはないですよね?



45度の角度で投げたにもかかわらず、

急に90度の角度で落ちていくなんてことはありません。



その結果、ティーバッティングの際には

ひっぱる状態になってしまうんです。



しかし、バドミントンのシャトルであれば

山なりに投げたシャトルは真下に落ちるんです。




シャトルは上は軽く、下が重い構造になっています。



それがボールでは決して不可能な軌道をつくってくれます。



真下に落ちる、ということは飛んでくる方向は違うにしても

落ちる時には真正面から飛んできたのと変わりはないんです。



さらに、シャトルはインパクトする場所が

小さいというのもポイントです。



羽を打っても前には飛びません。



先にある丸い部分を打たなければ

しっかりと飛んでは行かないんです。




つまり、小さな目標を打つことによって、

打席に立って実際のボールを打つ時には

かなり目標が大きく、打ちやすいと感じるはずですよ。




スクールでは軟式選手にもマシンで硬式ボールを打たせています。



その理由は、バットの芯を意識して打つためです。



硬式ボールは少しでもバットの芯を外すと手に激痛が走るので、

真剣にバットの芯で打とうとします。


軟式ボールのバッティングは、新を意識しなくてもバットの

性能がいいので、どこで打っても飛んでしまいます。


ボールはバットの芯で打つようにしましょう。


この練習方法、使ってください。


また明日。