少年野球のバッティングと筋力トレーニング | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

テーマ:


コーチの後藤です。




今回は少年野球のバッティングに必要な筋力トレーニングについて書いてみます。


より力強いバッティングをするためには筋力トレーニングが必要不可欠です。


では、どこの筋肉を鍛えれば良いのでしょうか?


バッティングは身体全体をひねり、回転させる動作です。


つまり、特定の筋肉だけを鍛えても意味はありません。



全身のあらゆる筋肉をバランス良く鍛えることが重要なんです。


まず、腕です。


バッティングは腕だけで打つものではありませんが、腕力はやはりバッティングに大きく関係します。


腕を鍛えるには腕立て伏せや懸垂などがおすすめです。


特に小学生や中学生の場合には、成長期でもあるため、できるだけ大きな負荷をかけずにトレーニングをするようにしましょう。
 

次に手首です。


手首の力が弱い場合にはどうしても打球に力強さが出ません。


特に、軟式野球の場合には、手首が非常に重要な働きをします。


手首が強いだけで軟式ボールは簡単に飛んでいきます。
 

手首を鍛える場合にはバットを片手で立てて持ちます。


そしてヘッドを右へ左へ時計の10時と2時の角度まで倒してください。


それから慣れてくれば9時と3時まで倒すようにしてください。


最初から大きく倒してしまうと手首を傷めてしまうので注意しましょう。
 
 
次は回転やひねりを加える時に必要不可欠な筋肉である腰や腹筋です。



上半身を鍛えることで、より力強いスイングをすることができます。



横になって上半身を起こす一般的な腹筋も効果がありますが、せっかくですから身体を起こす時にひねりを加えてみましょう。
 


身体を起こした時に右肘は左膝へ、左肘は右膝へタッチしましょう。
 
 
そして、忘れてはいけないのが背筋です。


背筋は、腕を前に突き出す時、つまりバッティングのパンチ力に大きく関係してきます。


背筋力が強いことは打球の飛距離にも大きく関係します。



背筋を鍛える方法は、うつ伏せになって上半身を反ります。



しかし、この方法は腰を傷めることが少なからずあるので、違う方法をオススメします。


四つん這いになり、右手と左足を肩の位置まで上げて、しっかりと伸ばしてください。


そのままの状態でしばらく我慢しましょう。


同じように反対も行ってみてください。


背筋とおしりの筋肉も同時に鍛えられるので一石二鳥ですよ!
 
 
当スクールでは野球の技術だけでなく、体力づくりに関してもしっかりと知識のあるスタッフが指導させて頂きます。