コーチの後藤です。
今日は野球のメンタルについて書きます。
少年野球にもメンタルの強さは必要です。
メンタルの強い少年野球選手ほどよい結果が出るといってもいいくらいです。
野球のプレーの一つひとつにはメンタル面が非常に大きく関係しています。
例えば「イップス (Yips) 」というスポーツにおける精神的な障害をご存知でしょうか?
野球におけるイップスの症状として最も多いのが投球・送球ができなくなる、というものです。
分かりやすい例を挙げるのであれば、夏の甲子園予選決勝、この試合に勝てば自分達の甲子園出場が決まるという試合です。
さらに1点差、9回2アウト満塁のピンチであなたはサードを守っているとします。
エラーをすれば負けるというこの場面では、非常に大きなプレッシャーがあなたを襲います。
そしてバッターが打った打球はあなたのところに飛んできました。上手くボールを処理し1塁に送球しました。
しかし、それはファーストのはるか上を通過し、大暴投になってしまいました。
もちろんチームは最後の最後であなたのエラーによって負けてしまいました。
こういった出来事はトラウマとなり、あなたの頭から離れなくなります。
そして、その後野球をする度にその時の光景が蘇り、異常なほどに緊張してしまうことで身体の動きが硬くなり、まともにスローイングをすることができなくなるのです。
このような症状がイップスです。
このイップスによって選手生命を絶たれる選手も少なくないのです。
もちろん、このイップスを誰しもが必ず発症する、という訳ではありません。
しかし、少なからず野球には常にプレッシャーや過去の失敗が関係してくるということなんです。
・監督に怒られるのが怖くて思い切ったプレイができない・・・
・前に送球ミスをしたことがあるからピンチの時にはボールが飛んできてほしくない・・・
・チャンスに打席に立つのは嫌だ・・・
このような事を考えてしまう選手も多いでしょう。
しかし、これこそミスのもと!
さらにイップスの原因となるものなのです。
「ミスするかもしれない!!」
と考えている時点で、身体は本来の柔らかさを失い、よりエラーをしやすい状態になっているのです。
ではもしもこのように考えることができたらどうでしょうか?
・いつも監督に怒られるから今日こそ見返したい!
・このピンチを自分の守備で抜けだしたい!
・ここで打てばヒーローになれる!
こう考えることができたらどうでしょうか?
これは野球を楽しんでいますよね?
つまり、考え方1つでピンチを楽しむことができますし、チャンスを楽しめないことにもなるんです。
このような考え方は野球に限らず、その先の人生にも非常に大きく関係します。
失敗を恐れて逃げてばかりなのか、それとも向かっていくのか。
当スクールではこのような野球だけでなく、野球を通して生きる力を教えることを最大の目的としています。