本当に打ちたいの? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

スクールには小2からの選手がいますが、

とても疑問に思うことがあります。




本人は気付かないにしても、チームの指導者が指摘しないのが

不思議に思います。




それは、小学校低学年の選手や、高学年でも身体が小さく腕力がない

選手でも、バットのグリップエンドまで長く持ちスイングしていることです。




明らかにバットの重さに負け、スイングが波打っているのですが、

そのまま練習をしています。




私はそんな選手を見るとグリップエンドから一握り余るくらいのところを

持つように指導します。




そうするとスイングもシャープになり、明らかに打球が変わってきます。




先日も小学生低学年の選手にそのような指導をしていた時、

奥のマシンでバッティングしていた硬式の中1選手がいました。




その選手は中1ながら175cm近くの身長があり、

体格も高校生に引けを取りません。




そんな選手がバットのグリップエンドから一握り余して握り、

短く持ってバッティングをしていました。




本人に聞くとチームの指導者に短く持つようにアドバイスされたそうで、

それを練習の時にしっかり守ってやっていました。




この選手が所属するチームは、全国的にも強豪のボーイズリーグの

チームです。毎年数名が愛知の私学4強といわれる高校に入学し、

主力選手になっているチームです。




指導者に対してさすがだと思いました。




そのアドバイスを素直に受け入れて練習しているその選手も

感心です。





プロ野球選手の中でバットを短く持っている選手は少しいますが、

ほとんどがグリップエンドまで長く持っている選手がほとんどです。




子供たちはプロ野球選手の真似をしているのか、短く持つのが恥ずかしいと

思っているのかわかりませんが、

身体が小さい選手でも短く持っている選手は少ないです。




あの、レスラーのように身体が大きい元ジャイアンツの清原でさえ、

2ストライクに追い込まれるとバットを短く持っていました。




清原とは比べ物になりませんが、

私も現役時代はクリーンアップを打っていましたが、

バットは短く持って打っていました。




短く持つと遠くに飛ばないというイメージがありますが、

そんなことはないのです。




私は短く持っていてもホームランを量産しましたし、

長く持って振り遅れの凡打を打つより、

短く持って鋭く振り抜いた方が速い打球は打てるし、

飛距離も出ます。




バットを短く持つことは恥ずかしいことではありません。




グリップエンド一杯に持ち、凡打を繰り返す方が恥ずかしい

ことだと思います。




フォーム分析システムで見てみるとよくわかるのですが、

腕力がないのにバットを長く持っている選手に

共通していることがあります。




腰の回転に対してバットのヘッドが遅れて出てきて、

ボールを捕らえるインパクトの瞬間に

ボールの勢いに負け、バットが押し戻され、

身体も仰け反るようになっています。





身長や体重がどれくらいからバットを長く持って良い

という基準はありませんが、

スイングでバットが波打っている、

バッティング時に身体が仰け反るようになっている

という選手は、一度バットを短く持って打ってみてください。




きっと、バットに当たる確率や打球が違うことに気付くはずです。




バッティングは、打てなければ試行錯誤が必要です。




打てないのに同じことを繰り返していては、

打てるようになるはずありません。




バットを長く持つなら素振りの練習の時に

マスコットバットを長く持ち、何百回も振って

腕力を付けてください。




打てるようになりたければ、まずはバットを短く持ち、

シャープなスイングが出来るようにしてください。





あなたもいっしょに野球をしませんか。

Nagoya23バッティングスクール Count23

詳しくはこちら!

ケータイはこちら!