打てるバッターが考えること | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。



小学生選手のほとんどは、

インコース、アウトコースの打ち分けは、まだできません。




アウトコースのボールを引っ掛けてボテボテの内野ゴロになる

という光景はよく見るパターンですよね。




小学生の試合では、コントロールが定まらないので、

コースにヤマを張ることはむつかしいのですが、

打つコースを決めて打席に入ることはできるでしょう。




スクールの選手に、


「打席に入るとき、何を考えて入る?」


と聞くことが多いのですが、


「何も考えず、無心で入る」


という答えが多いです。





無心で打席に入り、

内、外のコースに反応して打ち分けることは

小学生では難しいので、せめて打つコースくらいは

決めて打席に入るようにしましょう。





「2ストライクに追い込まれるまでは、

インコースのボールを思いっきり引っ張ろう」




というように、狙い球を決めてから打席に入るのです。




また、普段の素振り練習もインコース、

アウトコースなどの投球をイメージして練習することが大切です。





素振り練習を何も考えずにやってはいけません。




必ず飛んでくるボールをイメージしてください。





私は高校にクリーンナップを打っていましたが、

3年の春に、レフトスタンドに放り込もうとか、

引っ張ることはやめました。




というより、インコースは捨てることにしました。




もともと攻撃が得意のチームのクリーンアップに対して、

インコースに投げ込むピッチャーはほとんどいないので、

アウトコースのボールを1球で仕留め、

ライトスタンドに放り込むか、

右中間を抜く長打狙いに徹しました。

そのバッティングフォームがこれです。






手打ちにならないように

腰でしっかりバットを振っていき、

膝も開かないようにする。



インパクト時には手首を返して打球に

スピンとスピードを加えます。




理想はもっとバットのヘッドを立てて振り出せると

いいのですが、そうはなってないのが残念でした。




私はこの打ち方でライトスタンドに

本塁打を放り込んでいました。





もともと変化球を打つのが苦手だった私は、

追い込まれる前の初球や2球目までの1球で

仕留める必要がありました。





シートバッティングなどの練習でもカウント1-1から

スタートさせ、1球で仕留める、一振りで仕留める練習を

させられました。





ファールやストライクを見逃したりすると、

罵声を浴びせられるのはもちろんですが、

ポールダッシュなどペナルティを科せられます。





このような練習で1球に対する集中や執念を身に付けられたのだと思います。





打てるバッターと打てないバッターの違いは、

技術の差もありますが、何を考えて打席に入るかで

大きく変わってくると思います。





何も考えずに無心で打席に入る場合は、

普段の練習をしっかりこなし、

各球種やコースに瞬間的に対応できる能力を身に付けてからでないと

ヒットを打つのは難しいと思います。






川又さんを始め、プロの選手でも打席に入る前に狙い球を決めて

います。





少年野球ではキャッチャーがどこまで考えられるかわかりませんが、

中学くらいになるとバッターの打順、ランナーの有無、構え方、

打席に入る前の素振りの仕方、

スタンスの幅、位置などを考えて

ピッチャーに要求する球種、コースを決めていきます。




このときにファールを打ったり、見逃し方などで狙い球をキャッチャーに

悟られるので、一振りで仕留める必要があるのです。






打席に入る前には必ず狙い球を決め、それを一振りで決める

という意識を養いましょう。



あなたも一緒に野球をしませんか。

NAGOYA23バッティングスクール Count23

詳しくはこちら!!

ケータイはこちら!!