佐賀県を中心に夫婦問題をサポートするカウンセラーになるため、夫婦問題を専門に全国で活動する『いとうゆうじ』の下、勉強中の『なかしまゆかり』です。 



こんばんは。昨日は初めて顔出しをさせてもらいちょっと恥ずかしいなって気持ちの私です。


昨日の講座では『傾聴のコツ』を掴むことが出来たという話を昨日はしました。

今日は昨日の学びのもう一つ


『義務』と『気持ち』


についてお話しようと思います。


その前に、
分かりやすく伝える為『義務』について…


義務とは

  1.  人がそれぞれの立場に応じて当然しなければならない務め。

  1.  倫理学で、人が道徳上、普遍的・必然的になすべきこと。

  1.  法律によって人に課せられる拘束。法的義務はつねに権利に対応して存在する。


では、

『義務』と『気持ち』…

これだけでは何を言いたいのか分かりませんね。


分かりやすく伝える例えとして
『不倫』についてお話したいと思います。

『不倫』のイメージ…  

これはあまり良くありませんよね。  


では何故不倫は良くないのでしょうか?  
それは…  


『不倫をしても誰も幸せになれないから…
   不倫により傷つけてしまう人がいるから…』

ではないしょうか?  

『不倫をされて幸せ』と思う人は多分居ないと思います。 そして、 『不倫して幸せ』と心から言える人も少ないのではないでしょうか? 

何故ならそれは夫や妻、家族に対しての罪悪感があるから…。

実際に夫婦関係が破綻していた夫婦であったとしても、きっとされた側は

不倫の事実を知った時には悲しいだろうし、怒りが込み上げて来るだろうし、あなたがしているならそしたら私も逆に仕返してやる…。って人もいるかもしれません。

それが良いことだと言うことは出来ませんし、悪い事だとも言えません。 だってその分私(不倫された側)も沢山②傷ついたから…。

悪い事だとは分かっているんです。

 でも、自分の気持ちはどうすることも出来ません。  傷ついた心を癒したいし、誰かに頼りたい。忘れたい。色々な気持ちの中で生きてる私(不倫された側)…。辛いですよね…。



私は不倫はした事はありませんが、不倫をされた側なのでその気持ちがどれ程の物なのか分かります。



でも、不倫をした側(『遊びだった』や『流れで…』という人以外の気持ちを弁解してみると、


『好きになった人がたまたま結婚していた(彼女・彼氏が居た)んだもん!!』

『好きになったから仕方ないじゃん!!』

『この気持ちはどうしようもないんだもん!!』

などなど…。


人を好きになった事がある人ならばその気持ちも分かりますよね…。好きって気持ちはどうすることも出来ないのです。


ただ、では何故その『どうしようもない気持ち』が分かるのに不倫する人としない人がいるのでしょうか…??

それは『好き』って気持ちが『義務の割合』より大きいからだそうです。

  ※ここでいう義務は『夫・妻としての義務』『父親・母親としての義務』『職場の立場としての義務』など生きる上で必要な色々義務の事です。


それを聞いた時成る程ねぇ〰︎って納得しました。


その義務と気持ちの割合の大きさにより、

『やっぱり不倫はいけないよね…よし別れよう』って思ったり

『家族が大事なのは分かるけどでも、好きだから別れられない…』だから不倫相手に、会いに行く

とか…。


昨日と今日の気持ちが変わったり、今日と明日の気持ちが変わったり…。それにより日々考えも変わります。


私は不倫を肯定している訳ではありません。そして否定をしている訳でもありません。

何故なら私は『カウンセラー』としての立場でクライアントの方の気持ちを大切にするから…。

クライアントの方は誰にも理解してもらえない気持ち、自分でもどうして良いのか分からない、どうしたいのかすら分からない気持ちを抱えて悩んでいます。

だからこそ、その時のクライアントの方の『義務』と『気持ち』のバランス(割合)を大切にし気持ちに寄り添い、一緒に考えて行きます。


それがいとうイズムです。



難しいですよねぇ。  何を言いたいのかは伝わってるかなぁ?

あぁー!!
もっと私が例えが上手だったら伝わりやすいんでしょうね。


この商品が欲しい→お金ない→万引きしたい→イヤイヤ万引きはいけない事だよね。

お金がないのに万引きをしないのは理性が働いて義務から『万引きはしてないけない』と分かっているから…

だから不倫もそれと同じです。


一緒に居て楽しい・タイプ→好き→不倫したい→イヤイヤ自分には家族がいる不倫はいけない事だよね。


って益々分からないかなぁ?

ん〰︎まだまだ勉強不足です。

すみません。

今回は不倫をを例に挙げてみましたが、とにかく私たちが生きて行く上でこの『義務』と『気持ち』の割合はとても大きく関わります。


いとうイズムは、『その狭間で揺れ動くクライアント気持ちを大切にするのです』と言いたいです♬

↑強行突破…笑笑

今日も読んで頂きありがとうございました。

師匠であるいとうゆうじ氏のブログ

これを読めば何を大切にしてカウンセリングに取り組まれているのか分かりますし、ブログの内容によっては自分に当てはまる事も有るので読んでみる価値有りです。

https://ameblo.jp/yuji22




いとうゆうじカウンセリングルームブログ

いとうゆうじカウンセラーの下勉強し、活躍されている門下生の方の紹介やブログを紹介されています。

http://ameblo.jp/couple-counseling/