「あいづち」「うなずき」「繰り返し」が傾聴の3原則ってホント? | カウンセリング起業と傾聴力の「臨床カウンセラー養成塾」

カウンセリング起業と傾聴力の「臨床カウンセラー養成塾」

カウンセラーの個人起業、傾聴力UP、カウンセリングのスーパービジョン、マーケティングのサポート

傾聴の3原則は「あいづち」「うなずき」「繰り返し」である。

 

こういう風に教えられた人、多いと思います。

 

しかし、それ、本当でしょうか?

 

 

 

じゃあ、逆に考えてみましょう。

 

「あいづち」「うなずき」「繰り返し」をすれば、

傾聴できるようになるのでしょうか?

 

3原則というからには、

この3つが出来ると基本的には傾聴になるということです。

 

 

 

実際に誰かの話を聞こうとすればわかりますが、

これは間違いなんです。

 

「あいづち」「うなずき」「繰り返し」で傾聴ができるわけがない。

 

なぜか?

 

 

 

先ず「あいづち」「うなずき」は傾聴ではなく、

聞く態度の一つに過ぎないからです。

 

それを傾聴と教えてしまうから、

皆、誤解してしまうんです。

 

「あいづち」「うなずき」だけでは傾聴できません。

 

 

 

さらに「繰り返し」はどうでしょう。

 

これ、聞く行為ではないですよね。

 

だから傾聴ではない。

 

 

 

「繰り返し」は応答のやり方の一つ。

 

しかも、有効な場面はかなり限定的。

 

活用できるのは極めてレアなケースのみ。

 

 

では、傾聴とは何か?

 

傾聴という言葉をしっかりと定義しなければなりません。

 

そうでないと、傾聴力とは何の力かもわからないし、

傾聴トレーニングは何をすればいいかもわからない。

 

 

 

漫然とロールプレイをやっても力は一切つきません。

 

傾聴とは何かを正しく理解できているかたこそ、

正しいトレーニングができます。

 

続きは動画でもう少し説明します。

 

 

 

 

 

 


●無料特別レポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実

 

 


●傾聴力・カウンセリングスキル向上のヒントになるメルマガはこちら

 

 




◆鈴木雅幸の著書◆