本当の子育て ~大人育て~ | ヒゲ主夫のWEB×イラストで活きる道

ヒゲ主夫のWEB×イラストで活きる道

脱サラ => SOHO事業×主夫がWEBデザイナー兼イラストレーターとしての日々を記事にする誰得ブログ

こんにちは。
WEB屋×イラストレーター×主夫もやってる Coulです。

家事ってマジ大変。
ヒゲのおっさんですが、そう思います。

サラリーマン時代は早くて夜10時、遅いと深夜3時、そんな帰宅時間だったので、妻は働きながら家の事もして、と
とても大変だったのが身に染みてわかるものです。



さて、上記の子育てですが、こちらが本題。


一応保育園には、おもちゃを持っていくのはダメとは言っています。
紛失もする事がありますし、それが元で取り合いの喧嘩など子供には有り得るので。


今朝、子供があるおもちゃを保育園に持っていきたいと思っていたようで、
親に隠れて持っていこうとしていました。



隠していたのがバレた事もあって、泣きそうな顔をしている我が子。

5歳の女の子なので、理由を聞いてみました。

『お父さんが怒るから、黙って持っていこうとした』



これを聞いたときはすごく悩むと同時に、子供の視点に気づきました。


要約するとお父さんに言ってもダメっていうから隠れてカバンに入れた
 ↓
お父さんに言ってもダメって言われるのがわかっているから諦めている。
 ↓
だから隠れて持っていこうとした。
 ↓
お父さんがいつも怒るから、隠す事になった。
 ↓
では親の対応としてどうすればよかったか?


福祉関係の仕事をしていた時、心理学の先生から学んだ事もあって

『学習する事はポジティブにもネガティブにもなる』って感じの意味がわかります。

諦める事を学んでしまってるんですよね。

専門用語では『学習性無力感』に近いんですかね。


結果的に対応としては

保育園におもちゃを持っていくのはダメだけど、
約束を守れるならOKという事でカバンにいれて保育園に行きました。

そして、持っていきたいのなら、隠さずにお父さんに聞いてみる事。
正直に話す事を伝えました。


4~5歳ぐらいからウソを覚えるとは言いますが、

自分にとってはとても難しい問題です。

今の環境は親の責任なので改善しないと!

やっぱり親としては、子供に理解を示す事ができる第一人者になるべきだとは思ってます。

もちろんモラルは守らなければなりませんが。


甘いのか厳しいのか、良いのか悪いのか、人間社会である以上、終わりのない問題ですね。



それでは本日もご覧頂きありがとうございました。
Coulでした~。


【思いつき献立】
クラブハウスサンド


▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼ ▼
ヒゲ主夫Coulの『WEB屋×イラストレーター』ブログ

開業に伴い簡単なHP作成とイラストなら無料でご依頼受付中
ラフ画無料!(著作権は放棄しておりません。)
ランディングやご案内ページのhtml,css組みに限る

現在ご連絡の際はアメブロ内でのメッセージで受け付けしております。

▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲ ▲