京都観光は南禅寺へ | cotsplaceのブログ

cotsplaceのブログ

歩いて、食べて、遊んで楽しい・・・・
ただそれだけのブログです

2023年12月10日

 

京都地下鉄蹴上駅からねじりまんぽを通り、琵琶湖疏水分流を水路閣まで伝ってきて、南禅寺に参拝です。

 

それにしても、インバウンドのお客さんが多くて驚きます、まるで外国にいるみたいな雰囲気です。

 

 

南禅寺は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院です。

 

 

山号は瑞龍山、本尊は釈迦如来、開山は無関普門、開基は亀山法皇です。

 

 

日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、

日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つそうです。

 

 

本堂へ参拝です、香炉のお線香代は値段が書いてなかったので百円入れました。

 

こちらは三門ですね。琵琶湖疏水分流を水路閣まで歩いて南禅寺に入ったので、見る順番が逆になっています。

 

 

南禅寺の紅葉は、歌舞伎「楼門五三桐」で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と見得を切る話の舞台として有名です。

三門の楼上から見る色鮮やかなカエデやモミジが絶景なのだそうですが、時期を逃してしまっていました。

 

 

なので三門の楼上かには上がっていません、次回のお楽しみとしておきます。

 

 

紅葉の時期は過ぎてましたが、それでも、まだ少しだけ残っていたのが幸いでした。

 

 

「たい焼き」ではなく「たい焼きおにぎり」!!??

そそられましたが、ランチを食べてから頂きましょうね。

 

 

ランチには、南禅寺順正の湯豆腐を頂きたいと思います。

 



南禅寺順正の予約はしていなかったけど、当日受付で名前を書いて、最初の組でお店に入ることが出来ました。

その様子はまた後で
 

臨済宗大本山 南禅寺 公式サイト