知覧武家屋敷庭園(佐多直忠氏庭園、佐多民子氏庭園、佐多美舟氏庭園) | cotsplaceのブログ

cotsplaceのブログ

歩いて、食べて、遊んで楽しい・・・・
ただそれだけのブログです

2019年11月29日

知覧武家屋敷庭園の散策の続きになります。

駐車場に車を止めて、森重堅庭園~高城庵~旧高城家住宅庭園と巡ってきました。

 

 

そして、佐多直忠庭園にやってきました。

 

 

特徴のひとつが、門から入ってすぐに突き当たる「屏風岩」です。

 

 

江戸時代中期の武家屋敷に見られる、防衛を兼ねた造りだそうです。

 

 

庭の北東隅には築山を設置し、高さ3・5メートルもある大きな立石とその下のたくさんの石組みで枯滝を表現しています。

 

 

ウメ、イヌマキ(知覧ではヒトツバ)の古木を交互に組み合わせた庭づくりは、他の庭園では見られない手法です。

 

 

しばらく、写真のみでご覧ください。

 

 

日常生活をしている場所もあるようです、お邪魔しないように静かに見学させて頂きましょう。

 

 

はい、立ち入らないように静かに退散いたします。

 

 

次にやってきたのは、佐多民子氏庭園です。

 

 

「佐多民子氏庭園」では、巨石奇岩を積み重ねて深山幽谷の風景が作られています。

 

 

知覧庭園群の中でも石組みや庭園の構成が技術的にも感覚的にも最も力強い庭園だそうです。

 

 

滝石の下部に砂利を敷き詰め、石橋を掛け、その石橋に書院から飛び石を数枚打つ・・・・・、

 

 

この枯滝手前の石橋や砂利を敷き詰め飛び石を配置する手法は、他の庭園では見られないようです。

 

 

七つの庭園の中で群を抜いて広い敷地なのが「佐多美舟氏庭園」です。

 

 

1751(寛政4)年頃に造園されたと言われています。

 

 

知覧庭園の中で最も豪華といわれています。

 

 

散策を続けます。

 

 

ここにもお店がありましたよ。

 

 

茶舗の壷焼き芋が美味しそうですね。

 

 

他には何か・・・・・

 

 

知覧茶いっぷくセットもいいですね。

 

 

売店の横には萱葺き屋根の建物がありました。

 

 

その美しく凛とした佇まいに、薩摩武士の息づかいを感じます

 

 

二ツ家は、鹿児島独特の建築様式と言われています。

 

 

知覧型二ツ家は、知覧大工によって創作されたのだそうです。

 

 

もともとの二ツ家というのは、居住用の間をオモテ、台所や囲炉裏のある部屋をナカエの別々に棟を上げていました。

 

 

居住用のオモテと台所用のナカエが別々だと生活上不便なために、次第に近づけるようになったのです

 


知覧では、二つの屋根に小棟をつけ、それぞれの棟をつないでしまいました。

 

 

これを知覧型二ツ家民家といって、民家建築文化史の面からも貴重なものと言われています。

 

 

西郷どんの第一輪のロケ地としても使われたようですね。

 

 

素晴らしい景観がドラマとマッチしていますね。

 

 

石敢當というのがこちらです。

 

 

その横には、稽古所跡の石碑が・・・・

 

 

「稽古所跡」の由緒書きですね。

江戸時代後半、子弟の教育の場となった場所で、稚児は数え7歳から、二才(にせ)は15歳から25歳までの若者が、学問や武術礼儀作法を学んだ所だそうです。

 

 

先に進みましょうか。

 

つづく