中山道巡り 新緑の風に泳ぐ鯉のぼりと垂井曳やままつりを訪ねて No.6 | cotsplaceのブログ

cotsplaceのブログ

歩いて、食べて、遊んで楽しい・・・・
ただそれだけのブログです

2018年5月3日

 

JR東海のさわやかウォーキングを楽しんでます。

 

養老鉄道の東赤坂駅をスタートして、中山道沿いにJR垂井駅まで歩きます。

 

この辺りが中間地点になると思います。

田圃の向こうに、美濃国分寺が見えてきました。

 

 

美濃国分寺は、高野山真言宗の準別格本山で、西美濃三十三霊場満願札所になっています。

山号は金銀山で、本尊は薬師如来だそうです。
     

 

奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のひとつで、美濃国国分僧寺の後継寺院にあたります。

 

 

後継寺院と言われる訳は、古代国分寺は現国分寺の南側にありましたが、12世紀末頃には衰退してしまいました。

 

  

その後、元和元年(1615)に土中から掘り出された薬師如来像を本尊として現国分寺が再興されたといわれてます。

  

 

山門の仁王像です。

 

 

阿吽の形相でお寺を守っていますね。

 

  

ご本尊として平安時代の作とされる一木造の巨像の薬師如来像(国の重要文化財)が祀られています。

  

 

手水舎で清めてから参拝します。

 

 

無事にゴールに辿り着きますように!!

 

 

こうやくんのお出迎えがありました。

 

 

高野山真言宗の準別格本山らしいですからね。

 

 

空海(弘法大師)の像でしょうか。

 

 

弘法大師の像に「みてござる」と書かれてます。

 

 

毎日の一部始終を空海に見られているのですね。

見られても恥ずかしくないようにしなくっちゃ!! 

 

 

とても美しい形の鐘突堂ですね。

 

 

現国分寺の南側にある広場が、古代国分寺跡でした。

 

 

今は緑の公園風になってます。

 

周りに桜の木が植えられていて・・・・・ちいさな実がついてました。

小さなサクランボになるのでしょうか。

 

 

廻り一面は、田圃が続いています。

 

 

ちょうど田植えの時期なので、田植機が活躍しています。

 

 

カエルの鳴き声が聞こえているので探したら・・・・

 

 

トノサマガエルなのでしょう。 こちらをじっと見てました。

 

 

あちらでも、こちらでも、田植機が活躍していますね。

 

  

今年も豊作になって、美味しいお米が採れるといいですね。

  

つづく