一般的に「反り腰」とは、骨盤が過度に前傾している、腰椎が過度に前弯する動きが入る方は「反り腰」









上記の写真を見ると分かるように「腰椎」はもともと前弯(少し前方向にカーブがある)ですが、これが「過度」なカーブになると腰に緊張がかかりお腹がぬけてくるのは想像しやすいですよね。





骨盤の過度な前傾も後傾も、もともとある背骨のS字カーブ(上記写真のように)が崩れるので「身体の使い方のエラー」に繋がる。





一見、骨盤はそんなに前傾していなくても今日ご紹介するヨガポーズが出来ない、あるいは腰が痛くなる方は「反り腰」と同じ身体の使い方をしている可能性があるので、やってみてチェックして下さいねウインク





ここで、反り腰を改善して腰痛を予防しよう!立って行う、簡単ヨガポーズ








やり方




Step1→両脚を揃えて真っ直ぐに立ち、両腕を頭の上に伸ばす(写真①)




Step2→膝を曲げてお尻を真っ直ぐ下に下ろし、数秒保つ(写真②)




Step3→かかとの後ろにお尻が触れるところまで下ろし、両腕は耳の両サイドに保ち胸を上げる(写真③)




戻る時はきた道を戻るように写真②→①の順で戻り、何回か繰り返す(最初は脚を腰幅からスタートするとやりやすいです)





サムネイル

​​​Step1→太ももを前から後ろにシフトさせ、かかとに体重をのせる(写真矢印参照)




※反り腰の動きになる方は、両腕を上に上げるとつま先の方に重心がシフトされるので、かかとにのろうと意識する。



Step2→このかたち(ウトゥカタアサナ)でお尻の筋肉は腰から離して膝の裏側方向に伸ばす意識をすると、かかとに体重がのせられるので腕(耳の両サイド)と胸は上がりやすい。



※腰が縮むとお尻の筋肉は腰の方の上がってくるので、必要以上にお尻が出っ張りつま先に体重がいきすぎる(↑上記の動きの意識で改善できます)



NG写真→体重がかかとにのせられないのは、足首の硬さもあるけれど「反り腰」の身体の使い方になっている可能性が高い。





この一連の動きが出来ない(特に③で胸の引き上げが出来ない)、終わった後腰が痛いは「反り腰」の身体の使い方。





お尻の筋肉は腰から離れる方向に動かし仙骨が締まると、骨盤が正しいポジションで安定するので胴体が真上にくる。





そうすると、③のかたちで胸を引き上げる事(腰椎を伸ばす)は容易に出来る。





骨盤の真上に胴体がくると腹筋は自然と使われる状態になるので、腰痛の予防にも繋がるわけですウインク





反り腰を改善して腰痛を予防しよう!立って行う、簡単ヨガポーズ、いかがでしたか?





今日ご紹介したヨガポーズは、反り腰改善だけではなく「足裏に正しく体重がのる」感覚を入れる事にも役立つ。




足裏に正しく体重がのると脚、骨盤、胴体、首、頭が同ライン上で真っ直ぐ上に引っ張られるような感覚で立てる。




そうすると歩く、立つ、座る、登るなど無意識の連続で動く日常動作がスムーズになるので、身体も疲れにくくなる。




アイアンガーヨガの練習で正しい身体の使い方を意識出来たら、日常動作がどう変わっていくか観てみると良いですよニコニコ





デスクワークが中心で最近身体を動かしていないな、そう感じる方はヨガスタジオエーでアイアンガーヨガ始めませんか?





元アパレルで運動歴ゼロからヨガを始めた私が、皆さまの「身体を動かす楽しさ」を感じるサポートをさせて頂きますおねがい









Yoga-Studio A

太田あゆみ