dieについてひたすら書いてみた | Black Swan - 国際人養成所

Black Swan - 国際人養成所

日本が嫌になってきているあなた、当養成所に入所して国際人に生まれ変わりましょう!

みんなと同じ生き方に飽きてるなら、Black Swanに突然変異して一緒に世界を飛び回りませんか?

洋楽の英文フレーズ解説、英語上達のヒミツなど、国際人になるための情報満載!

ちょっと前に英語ブログ界きってのカリスマイケメン講師いいめえるさんが「closeについてひたすら書いてみた」という面白い記事を書かれていたので、そのスタイルをパクってみました。にひひ

といっても、いいめえるさんの場合は辞書を適当に引いて出てきた単語について書く、という度胸を必要とする方法でしたが、vagi(自主規制)とか引いてしまうと困ってしまうので、僕はヒヨって単に話が広げられそうな単語を選んでみました。

その選んだ単語が「die」です。物騒ですみません・・・

まずこの動詞の進行形を見ていきましょう。動詞の語尾が無声のeで終わる時はeを取り除きます(die→di)。そしてiをyに変えて(di→dy)、そこに-ingを付けます(dy→dying)。語尾が同じ「lie→lying」も同じパターンですね。
でも、この「dying」のせいでルール違反を強要されているかわいそうな動詞がいます。そう、同じ発音でスペルが違う「dye(染める)」です。ルールに従うと「die」と同じになってしまうということでeを取ることが許されず、結果として「dyeing」という無様な(?)進行形を余儀なくされています。

sing(歌う:スィン)とsinge(表面を焦がす:スィン)のように発音の違いを表すために進行形でも語尾のeを残す(singe→singeing:スィンジング)という例はありますが、発音まで同じなのに「dye」だけこのような仕打ち、グレて髪を金髪に染めても責められません。しょぼん

ところで、普通の動詞って進行形にすると「running(走っている)」「standing(立っている)」のように『~ている』を付けて日本語にしますよね?でも、dieだけは『死んでいる』とは訳せません。『死んでいる』だと完了した状態を表すので英語は「be dead」になるからです。
文脈によって訳し方は色々あると思いますが、dieという動作が現在進行形ということで『死にかけている』とか『死の瀬戸際』という状態をイメージできればいいでしょう。


では、進行形はこれくらいにして、次に動詞としての使われ方を見てみますね。

日本語でも『死ぬ』と『亡くなる』で丁寧さが違うように、英語でも「die」という直接的な表現を使いたくない時は婉曲的な「pass away」を使います。
俗語では「kick the bucket」というイディオムもあります。これは自殺で首を吊る時にバケツの上に乗って縄を首にかけてバケツを蹴飛ばすと死ねる、というところから来ていますが、自殺に限らず通常の死を少しふざけて表す時にも使われるようになりました。
あくまで俗語なので、万が一使う時も慎重に。(^_^;)

あと日本人に使い分けが難しいのが「die」と「be killed」です。実はそんなに厳密じゃなかったりもしますが、主に
・die=病死
・be killed=事故、災害、戦争などによる「不慮の死
という風に考えておけばいいでしょう。

「die」はほとんどの場合自動詞として使われるので目的語を取りません。でも、以下の文のように補語(形容詞)が直後に来ることがあります。

He died young.(彼は若くしてこの世を去った。)

I can die happy now.(もう思い残すことは何もない。)

最初の文などは日本語で「若くして」なので副詞のように聞こえなくもないですが、

He died a happy man.(彼は幸せに息を引き取った。)

とdieの後に名詞が来ることもあるので、文型としてはSVCなんだろうなー、と思います。

これと似たような使い方でブルース・ウィルス主演の映画でお馴染の「die hard」という表現があります。『一生懸命死ぬ』ではなく『なかなか死なない』という意味だとこの映画のおかげで知っている人も多いと思いますが、そう言われてもなんかピンと来ませんよね?このフレーズは

Old habits die hard.(癖はなかなか治らない。)

Old feeling die hard.(昔の思いはなかなか断ち切れない。)

といった主語を付けると感覚的にわかると思います。これから派生した「diehard(またはdie-hard)」が『最後まで抵抗する人』という名詞や『決してあきらめない』という形容詞として使われるようになっていて、例の映画のタイトルになった次第です。


dieを使ったイディオムでよく使われるもので「be dying for~(~が欲しくてたまらない)」というのがあります。

I'm dying for a job offer from a Kiwi company!

日本語でも『ニュージーランド企業からのジョブオファーが死ぬほど欲しい』と大げさな言い方をしますが、これと似てますね。

近い表現ですが、もっと口語的な「to die for」というのがあります。

My granny's roast beef is to die for!(おばあちゃんのローストビーフ、もう最高!)


あと最後にもう一つ、dieには名詞として全く別の意味があるのをご存知でしょうか?
機械工学系の専門用語でも使われるのですが、一般的に最もよく知られた意味が「dice」の単数形、つまり『サイコロ』のことです。
そもそも「dice」が複数形だったということをご存知ない方も多いと思いますが、口語では「dice」を単数として使うことも多いので無理もありません。datumの複数形だったdataが単数としても使われだし、逆に元のdatumを目にすることがすっかり少なくなったのに似てますね。

このdieを使ったことわざで「The die is cast.(サイは投げられた。)」というのがあります。イタリアのルビコン川を渡る時にジュリアス・シーザーが自軍に向けて発した言葉で『結末は予期できないが重大なことが始まってしまった、もう後戻りはできない』という決意を表し、「crossing the Rubicon」も同じ意味で使われます。

読者登録してね