今回は英語の「未来」の表現を考える大原則について。
、「未来」のことは「過去」や「現在」とは決定的な違いがありますが、それは何でしょうか?
過去のことは事実として「あった」こと、現在のことは事実として「ある」こととして表現できますが、未来のことは確実に「起きた」「起きている」事実としては表現できませんね。
動詞の活用 (現在形 過去形 過去分詞形)も、過去のこと、現在のことを確定した事実として表せる「過去形」「現在形」はあっても、あと一つは「未来形」ではなく、形容詞や副詞の働きをする「過去分詞形」ですね。確定した事実としての「未来」がない以上、確定した未来を表す動詞の形「未来形」もありえないのでしょう。
これから「未来」の表現を見ていく上で、次の2つを原則として最初に確認しておきましょう。
(1)動詞の形は、「気持ち」で決まる。 が一番あてはまるのが未来。
未来に確定した事実がない以上、未来を表す動詞の形は話し手がそれが「確かに」起こる、「たぶん」起こる、「ひょっとして」起こるとどの気持ちでとらえているのかで100%決まります。動詞の形は、「気持ち」で決まる。 の原則がなおさらあてはまるのが「未来」の表現です。
(2)「今のこと」を表せる表現は「未来」のことも表せる。
(1)の原則から、「気持ち」によって、今まで習った表現を含む様々な形が可能なのが「未来」の「動詞の形」ですが、動詞の「現在形」
My father teaches mathematics at high-school.
「私の父は(今までも、今も、これからも)高校で数学を教えている。
また助動詞の現在形も、
I must see a dentist this afternoon.
「私は今日の午後(これから)歯医者に行かないといけない。」
と、これからのことも表せます。
また、「過去形」と言っても現在のことをあわらことが多い助動詞の「隔たり形」も、
He could be famous some day.
「彼はひょっとしていつか(これから)有名になるかもしれない。」
とこれからのことも表せます。「今のこと」を表せる表現は「未来のこと」もあらわせると確認しておきましょう。