いきなりこんなタイトルですいませんです<(__)>
♪いま、自分が一番興味があるコトです♪謎です!
書籍を読みあさり、PCで調べまくっています!
どこに行き着いたら良いのか???
疑問ばかりで立ち止まっちゃいますね♪
どなたか私はこう思うとか、意見がありましたら、ご協力をお願い致します<(__)>
≪卑弥呼はいったい誰なの?≫
まず、「魏志倭人伝」から推測すると・・・
①倭の女王である
②鬼道につかえ、よく衆をまどわす
(呪術にたけ、宗教的権威を持つ)
③夫をもたない
④弟がいる
この条件を一番満たしているのが・・・
”天照大神”、次が”倭姫”その次が、”倭迹迹日百襲姫”、最後に”神功皇后”となります。
『日本書紀』の「神功皇后紀」には、「卑弥呼=神功皇后」と定義されています。
天照大神の様な気もするが(スサノオという弟もいるし)・・?
もぉ!!!誰だよ、いったい!(ノ><)ノ ┫゜・∵。
≪邪馬台国はどこに!≫
「魏志倭人伝」には、朝鮮半島中西部の魏の拠点である帯方郡から、邪馬台国に至る工程が記されています。
所在地の特定は、「水行十日、陸行一月」とされる。
多くの知識者、専門家が謎の解明に当たって出た、有力説が二つ。
「九州説」と「畿内説」さぁ!!!どっちだ???
「魏志倭人伝」の中の「郡から女王国(邪馬台国)に至るのに一万二千余里」
と、考えると・・「九州説」か???
≪では、卑弥呼の亡骸はどこに?≫
まずは、奈良県桜井市の「纏向遺跡」今も発掘作業が続いています。
近くの天理市の黒塚古墳から大量の「三角縁神獣鏡」が33枚も発掘されて一番有力視されています。
記紀神話では、「天の岩戸隠れ」と似ていることから・・
九州福岡県「平原遺跡」・佐賀県「吉野ヶ里遺跡」などがある。
とりあえず、来年1月か2月に宮崎県高千穂町の天岩戸神社にでも、いってみようかな♪
あぁぁぁ・・・読めば読むほど、わからない?
もう自分で・・・邪馬台国はココだ!卑弥呼はこの人!
って、決めるしかないか・・・(^o^; アハハ
しっかし、歴史って面白いよな~ホント!謎?だよ!
”名探偵コナン”君でも呼ぼうか・・・あはは(^◇^;)