照明器具製作3 | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

照明器具製作3


前回の続き


kamiの創作工房
木羽をボルトナットで固定 上面


kamiの創作工房

電球側 下面


kamiの創作工房
鍋蓋に切れ目を入れたのは アルミ部が曲がるため 木羽の外周を下げれば

外周が 小さくなり 上げれば大きくなったり 見た目 調整ができるため。

こんな 右上矢印感じにも・・・ 飛行機の プロペラ のようにもできます。

kamiの創作工房
工房シャッターへ吊るしてみました。  やっぱり・・・なんか 微妙

親方は 気にいったようで 寸法や作り方を パックて紙に書いていました。


kamiの創作工房
木羽を一度バラシて 塗装作業 色は家のテーブルに合わせました。


kamiの創作工房
塗装乾燥後 再組み付け 下面


kamiの創作工房
上面

鍋の蓋を使った理由はいろいろありますが 器具の熱を 直接木部へ

伝わらないようにってのもあります。(LED球はあまり熱を出さないけど)


kamiの創作工房

家に持ち帰り 今まで付いていた器具と交換 LEDランプ取り付け。

 

例の うっすら天井ラインは出ましたが  やっぱり・・・



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


今回のまとめ


自分右矢印  いい感じなんだけど  なんか 今ひとつ・・・

 右矢印  売っていても 私は買わない  

息子右矢印  かっこいい こんなの みたこと無い パパすごい

 右矢印  明るくなった 以前は1灯でしたから

親方右矢印  いいじゃん おれも作る 


以上で照明器具製作  終わりパー




おまけ


kamiの創作工房
今まで 使っていた物です。 


捨てるのも あれなので この部品使って・・・・・・・・・