照明器具製作2 | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

照明器具製作2


前回の続き


kamiの創作工房
鍋のふたの 真ん中の 取っ手はボルトナットで止まってるので 回して取ります。

照明器具本体に 固定出来きる最大幅で ホルソーで穴を拡大

取り付ける木羽の重さが一定では無いと思うので 照明器具を吊り下げた再に

照明器具が傾きますから 傾いてる重い方へ芯を寄せて

バランスをとり水平をだすため。 [うまく説明できなくてすみません]


kamiの創作工房

一度 仮に並べましたが やっぱり 木羽の間隔が広いので 2枚足します。

16枚で内計が丁度よかったのでプラス2枚で・・・

1枚あたり 4mmほど狭くしないとなりません。

kamiの創作工房

木羽を2枚新しく作り 1枚の片面2mm 18枚全てカンナで削りました。

kamiの創作工房
18枚 まだ羽の間隔が広いような・・・ 

木羽の外周は 下へ角度を下げるので もう少し狭まくなるから  

まぁ いいかぁ自宅用だし 左矢印 だんだんいい加減になってきたような


kamiの創作工房
木羽に 固定用ボルトを通す穴をあけ 穴の位置をマーキング

木羽の穴の位置は空ける際 微妙にズレルので

木羽はマーキングした場所に取り付けます。番号などで位置が解るように。


kamiの創作工房
今回 鍋の蓋を選んだ最大の理由のために 切れ目を 鉄ノコで入れます。

蓋はアルミなので 刃はアルミ用を使用。 鉄用でも切れると思います。


今回のこれとは関係ないのですが

鉄ノコってあまり切れない イメージがありますよね。

ギコギコ一生懸命 切ってる方を見かけますが

刃にCRCを 一吹きしてからギコギコすると あら不思議 簡単に切れますよ。




照明器具製作3 に つづく