出頭と手摺 | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

今日の天気晴れ午後突然雨1時間後晴れ  またまた変な 天気


今朝はゆっくり 遅起き AM9:00 出頭信号機
kamiの創作工房
例のビデオ見て 1時間講習してきました。ヽ(゚◇゚ )ノ


工房へ 手摺下地 を作って


午後一 新築工事をさせていただいた デイサービスに集合

規模のある仕事になりそうなので協力業者様集めて意見を出し合い打ち合わせ。


kamiの創作工房
デイサービスでは 習字と入浴 をしてました。

でかい 檜風呂 があります。 かなり充実した 機能訓練室 も自慢です。

  


打ち合わせ後 昨日現場確認した お宅へ 手摺取り付けへ


kamiの創作工房
まず 下地にする 木板の寸法に合わせて クロスを剥がします。

クロスを剥がさないと 接着した木板がクロスごと はがれてしまいます。


木板に接着剤を(木工ボンドでOK)を塗り 木板をフィニッシュで壁に取り付け

[仮釘や突っ張り棒で接着剤が乾くまで固定しておいてもOKです]


kamiの創作工房
木板に手摺をビスで取り付けます。そんなんで 大丈夫? と思われそうですが

木工ボンドが乾けば プラスターボードと木板はそんなに簡単には 剥がれません。


私は 間柱などの下地が無いボード壁には この方法で取り付けておりますが

外れたなどの クレームは 一度もありません。


2か所 施工 旦那様に確認していただき 作業終了




ここで終わってしまうと くれまささんに左上矢印手摺これだけ?って思われそうなので

エピローグ スタートフラッグ


kamiの創作工房

私は下地の木板を 手摺の取り付け場所(手摺や近くの木枠色)に合わせて

化粧合板(家具製作時の破材)が4色ほどあるので 使い分けております。

コンパネべニアや木材を 塗装して使っても いいと思います。

小口は切断面がカッコ悪いので 角をRにして 表面色に合わせて 塗装 左上矢印


[注意点]ビスが効く12mm厚以上の反りの無い材料を選択してください。

柔らかい杉や 木の粉を圧縮したMDF材は 避けた方がいいと思います。

逆にいくら固い材料でも 5mm程度の薄い物ではビスが効かないので×

壁に着く面(裏面)は 塗装しないで下さい。接着剤の効きが悪くなります。


kamiの創作工房

小口塗装済み 

ちなみに和室や和風の廊下などに付ける場合は
kamiの創作工房
こんな感じの 松や檜の無垢材に手摺を取り付けております。

(施工例写真が無くてすみません)


代金をいただいて取り付けをしている身ですので デザインにもこだわりますが

一番大事なのは見た目より 強度 です。

施工後 引っ張るなどして必ず確認してください。

ビスも付属品では無く ステンレスの太めの 全ねじタイプを使った方がいいです。


たかが手摺棒ですが 必要とされてる方にとっては 命を預けてる事をお忘れなく。