タコテンヤ2 | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

前回のタコテンヤ製作の つづき です。


kamiの創作工房-10
ドリルで釣り糸を付ける 穴あけ 3㎜


kamiの創作工房-11
蛍光うきゴム を針に付けます。 無くてもいいのですが目立つものに

タコは 興味が有るようで 私は付けてます。(効果は不明)


kamiの創作工房-12
タコひもを付けて 完成


kamiの創作工房-13
裏面

ゆっくり 引きずって巻くので 底面に オモリなどの 突起物 が無い方が

根掛かりしなくていいと思います。


kamiの創作工房-14
ヒバ材と でかいやつ用


kamiの創作工房-15
裏面


kamiの創作工房-16
今回 3種類 各15個 作りました。

針の 角度 と 木部から何センチ後ろに 針を付けるとかはリピーターの方々で

理想の位置が違いますが いい感じの位置に 合わせてあるつもりです。


kamiの創作工房

ギジカニ(ゴム製)を載せて 紐 や 針金 で本体に縛ります。

ギジカニ は 釣具店 で買いました(400円くらいしました)が

目立てばなんでもいいようで100均のカエルのゴムの玩具等でも釣れるそうです。


完成品を持って お風呂 でテストします。

適当に投げ入れカニが上を向いて着水すればOKです。

[海の潮の動き等で環境は違うと思いますが このテストは自分の こだわり です]

お風呂に一緒に入る際は注意 針が刺さったりしたら大変なことになります。叫び


わたしの 製作 はここまでですが

リピーターの方は木部に色を塗ったり色つきのビニールテープなどで

ここからさらにオリジナルに仕上げるそうです。


このほかに 船釣り用の プラスチック製 でも 製作してますので

また機会が御座いましたらに ご紹介します。


最後に ━─━─━─━─━─ ━─━─━─━─━─

火を使う作業や針が大きいため製作中は十分注意して作業して下さい。


あと


私の趣味範囲の製作品ですので 真似をして作っても


釣れる保証は 御座いません。(^∇^)