コスモサイクル の修理日記 -41ページ目

コスモサイクル の修理日記

ホームページ http://cosmocycle.cloudfree.jp/
あざみ野店 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-26-7
MAIL cosmo_cycle_azamino@y5.dion.ne.jp
金が谷店 神奈川県横浜市旭区金が谷2-30-31 
MAIL cosmo_cycle_kanegaya@y5.dion.ne.jp

金が谷店からお送りさせていただきまーす。  金が谷店

12月、北風が身に沁みます。早いもので今年も残りわずかです。

今回の車両はジョグデラックスです。なにやら、

 

 

FI警告灯が点灯したようで、ご来店いただきました。

 

 

ダイアグツールでエラーを確認すると、30番のエラーで転倒したときに

表示されます。エラーを消去して完了です。

 

 

この後に、こちらは別のジョグで走行距離が20,000kmを過ぎていて

駆動ベルトが切れる前に他の消耗品と一緒に交換にご来店頂きました。出先の遠方で切れたら走行不能ですので、早めの交換をお勧めします。

 

 

金が谷店からお届けさせていただきまーす。  金が谷店  

ペダルが漕げないとご来店頂きました。パッと見は何でも

なさそうですが、よーく見ると、

 

 

見てのとおり、思いきっりペダルクランクが曲がっておりますびっくり

 

 

新しいペダルクランクを交換して動作確認をして完了ですニコニコ

 

 

あざみ野店から掲載しまーす 「あ」ざみ野店

1日の温暖差が激しいですね

通勤の防寒具も11月からすでに装備、今年もヨロシク頼んますほっこり

 

前後タイヤ交換でご来店頂きましたが・・・

店内への入庫時から後輪の

『 ゴローッ ゴローッ ゴローーー 』と異音が尋常ではありませんあせる

その他マフラー、オイルも滲み走行距離は4万キロ超~

パッと見は代替の状態ですね...何だかスイマセンドキドキ

 

という淡い期待は次回に持ち越して修理決定~ハートブレイク ゲラゲラ

色々と事情もありますよねー

免許は無いものの次は2種にステップアップしたいとのこと

それまで教習所など通うことを考慮すると修理とのことでした

 

次回の代替も考慮しつつ・・・修理代も抑えつつ・・・

ギヤ類は損傷も無いので再使用、ただベルトを交換した覚えが無い?

とのことでしたのでベルト類などかさまない消耗品は同時交換します

 

ミッション系統はベアリング、シール類のみでOKでした

 

ひと段落して明細書の作成時に追加修理が決定~!!笑い泣き

クレーム発表の時期が大幅に前だったり自店販売ではない車両だと気付きずらいので部品注文時に教えてくれるのは便利な機能

幸い在庫部品でお預かり時間のロス無く完了しそうですウシシ

あざみ野店から掲載しまーす 「あ」ざみ野店

先月は天候にやられた月でした

いつもなら突発的な雨も事前にアメッシュなどで察知して回避するのですが急に湧いてきて気付いた時にはズブ濡れあせる
今月はいい天気を是非とも期待したいところですほっこり

 

走行中にイやな金属音がした途端に停止とのことでした

 

その後、ダマシ×2 乗車?!しながら帰宅・・・

再度始動しようと試みましたが自走不能とのことで出張引上げにより入庫しました

 

クランクシャフトのスプライン・ネジ山の損傷・・・

本来は高額なクランク交換ではありますが修正して応急処置的な修理も可能ではあります

ただこちらの車両、状態を確認するためにエンジン始動したところすでにクランクの異音も...オイル量もゲージを締めこんでこの量ですあせる

友達から譲り受けた車両でオイル管理も疎かにしていたようです

 

そしてこちらも自走不能で出張引上げにより入庫

 

類は友を呼ぶいいますか・・・全く一緒の状態でしたショック

 

そしてこちらの車両は停止しているのに車両がひとりでに進もうとするとのこと

修理も十分可能ですがご来店時からすでに代替の検討中・・・

 

特に2サイクル車両のお客様は事前から代替を検討していたようで早々に納車整備を完了して納車させて頂きました

 

そして定番のお土産も持参でございますほっこり

 

キャッシュレスの支払いも徐々に増えてきましたねーウシシ

私の申請時の手違いでお待たせしておりましたPAYPAY支払いも来週早々からあざみ野店、金が谷店共にフルでポイント還元対象ですのでまずはご相談頂ければと思います

金が谷店からお届けさせていただきまーす。  金が谷店

こちらの車両、1年前に他店で中古購入して使用していたのですが、

エンジンがかからなくなって、連絡頂きご来店となりました。

 

 

エンジンを始動させようと、セルスターターとキックでも全く始動する

兆候が見受けられないので、バッテリーの電圧を測定すると、

1.4Vと完全に放電状態に近い数値でした。

 

 

バッテリーを取り外して、テスターで調べると、充電不可の表示で、

充電器も同じ結果なので交換です。

 

 

新しい満充電のバッテリーを取り付けて、念のために充電電圧、待機電流、充電電流を測定します。問題無しですグッド!

 

 

そして終わりにエンジンオイルを交換して完了です。

何でも聞くところによると、1日の走行距離が2~3km弱で

バッテリーが電圧を保つには極めて少ない距離なので、

5km以上の走行をしてもらうといいのですが、なかなか難しい

場合はバッテリーが上がる前に3~6ヶ月ごとに充電することを

おすすめします。