こんにちは!アダルトチルドレン専門セラピスト安宮正敏です。

 

 

アダルトチルドレンの方は子供の頃、周りが安心安全の場ではなかった為、安全の確保がとても大切でした。

 

 

生き延びる為には家族の中で自分に役割を与え、それを演じる必要がありました。

 

 

確かに子供時代においては、生き延びる為にその役割を演じる必要があったかもしれません。

 

 

しかし、それは大人になった私たちを過去に縛り付けてしまうことになるのです。

 

 

あなたの人間関係を一定の枠に閉じこめてしまっているということです。

 

 

自分の演じてきた役割に気づき、役割を変えることで、あなたは他の人との関係を変えることができます。

 

 

アダルトチルドレンが演じる5つの役割

 

1.優等生

 

優秀で、しっかりしていて、学校の成績も良く家庭の中で評価されようとがんばる。

 

本当は疲れていて、休みたいけど、努力をやめると自分の価値がなくなると思いっている。

 

 

2.ロスト・チャイルド

 

受け身で、目立たない子。

 

気配を感じさせないようにすることで、緊迫した家族関係で傷つけられることから自分を守っています。

 

人の顔色をうかがって行動する傾向があります。

 

 

3.お世話役

 

問題の多い家族の中で親の面倒をみたり、家族の仲裁に入ったり、自分のことは後回しで、周りの人の役に立とうとする。

 

自分の本当の気持ちや感情に目を向けるのが苦手だと言われています。

 

 

4.問題児

 

家庭や学校で何かと問題を起こし、家族の中で悪者のような立場にいます。

 

そうすることで家族の不満や憎しみを受け止めて家族のバランスを取っています。

 

家庭内暴力や引きこもり、自傷行為をしてしまうことがあると言われています。

 

 

5.ピエロ

 

おどけた態度や可愛らしい仕草で家族の緊張をやらわげ、場を和ませようとする。

 

楽しそうに見えて、実は心の中で孤独感を抱えていることが多いです。

 

 

アダルトチルドレンの方がこれらの役割を身につけてきた背景には怖れがあります。

 

 

その為、今でも怖れを土台に行動しているということです。

 

 

同じ行動パターンを繰り返すとき、私たちの心には信念が存在しています。

 

 

私たちが演じてきた役割に縛られなくなるためには、信念を新しいものに変えていくことが必要なのです。

 

 

そのためには、あなたが演じてきた役割の「強みと弱み」に気づくことが大切です。

 

 

役割のうちでどの部分を手放すことが必要なのか、またどの部分を育てていけばいいのか考えてみてくださいね。

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました(o^-')b

 

 

 

ただいま、私の個人セラピーの「無料モニターさん」を募集しております。

 

 

セラピーは対面、お電話(通話料無料)、ZOOMのいずれかによる会話形式で行います。

 

 

興味のある方は是非ご参加くださいね^ ^

 

 

日程や時間などの詳細は、私のメルマガからご案内いたしますので、ご希望の方はメルマガ登録お願い致します。

 

 

 

↓↓↓メルマガ登録はこちら↓↓↓

 

アダルトチルドレンが読んで克服できる!メールセラピー

 

 

愛と感謝の気持ちを込めて⭐︎