ティル・ナ・ノーグ Tir na n-Og -6ページ目
最近妙に変な夢ばかり見るので、その内容をググってしまいました。

夢診断

「歯が抜ける夢」…そのままです(笑)

検索結果はなんと138万件超え。意外にみんな見る夢なのかなと思ってたら、恐ろしいことが書いてありました。

・歯とは財産を表す。それが抜けるという事は即ち近いうちに散財する危険がある。
・「歯」は肉親のこと、または近しい人の事を指す。右歯は男、左歯は女、奥歯へ行くほど年配の人を表し、そう遠くない未来に別れがある(亡くなる)ことを暗示している。
・歯は自身の生命のエネルギーを象徴しているという。それが抜けるとなると、生命が衰退し破たん・破滅を迎える前兆と言える。


いやいや、怖いってば
夢診断といえばフロイト先生ですよね。先生は…

そういった類の不安夢はリビドー(性的エネルギー)の低下を表している。

と仰る。リビドーって心理学でよく出てきたけど、これじゃ分からないっす先生


一方で前向きな考え方もあるそうです。

・歯が抜けるということは、葛藤・呪縛・束縛から放たれたという証拠です。
この先新たな出会いや発見が待ち受けていますよ。
・歯が抜けたことによって、何かしらの不安を自己解決できたことになります。ただ夢占いとはいうけれど、根幹は精神分析になるので、深く考える必要は全くありません


調べると様々な解釈が独り歩きして、どれを信じて良いのかわかりません。それでもやっぱり怖いので、良い事悪い事の中間地点で理解することにします(笑)
結局そういうのって「それからの」気の持ちようなんですよね。たぶん



結論:歯が抜ける夢を見続けるのは、潜在的に何か不安事があってなかなか解消しないことを意味します。ストレスは溜め込まずに発散しましょう。
なんかあまり精神的に調子が良くなくて、家の中を移動中に気が付いたら倒れてました。周りの家具とかがいろいろズレていて、しかもあやうく巨大な食器棚の下敷きになるところで…正直生きた心地がしなかったですm(_ _ )m

反射的にいろんなところを掴もうと必死だったのでしょうけど、虚しくもテーブルやらイスやらに身体中のあちこちをぶつけて掴まりきれず。外で倒れなくてよかった。
だけどその時だれも見てなかったので、ちょっと悲しい。


起立性低血圧
と言ったら大仰ですが、最近そんな症状に似た感じの体験をずっとしていたので、いつか惨事にならなきゃいいけど…と思っていたら今日の有様。完全な運動不足ですね。



新年度4日目ですが、現在の就活状況はというと、結局また2社が書類選考落ち(職務経歴書も一緒に提出)で、近隣の精神保健福祉関連の非常勤求人はもう応募し尽くした感じです。すると残るは正職員しかありません。しかも病院・診療所
の道だけ。
選り好みしなければ、その辺の居酒屋
徳利ならたくさんの求人を出しているので応募すればいいでしょうけどもね、そこまで肚が決まらない。。。
一応さきほど1社だけ正職員で応募しましたが…身体の不調はアルバイトよりもシビアな目で見られそうです。

本日より平成25年度になりました。新入生・新入社員の方々、大変におめでとうございます。…ってお堅い文章は各教育機関や企業のHPだけで十分ですね

新年度になると、このブログも火の車になります。

火車

あへあへ~

すみません、妖怪じゃないです(笑)
遊びじゃなくて、勉強部屋のブログを刷新しなきゃならないことです。障害者福祉関連の法律でいうと、今年度はかなりの法制度が整備される年でもあります。

1.障害者自立支援法の改正
かねてより進められてきた改正の動きですが、今日より名称が“障害者総合支援法(略称)”となります。では内容が一気にコロッと変わるのかというと、そうではありません。
実は今日の改正までに障害者自立支援法から障害者総合支援法に変わるまでのつなぎの法律(正式名はちゃんとあります)なるものが存在していて、昨年施行になったものや平成26年度から施行されるものまで、まだまだ多くの改正点が残っています。特に重要なのは法律の対象の中に「難病」が加わったことですね。難病は「プリオン病」や「パーキンソン病」や「筋萎縮性側索硬化症」など130種が指定されました。
一気に変えてしまったらお役所さんは大変なことに。なのでちょっとずつ変わってきています。その一環として、今年度は名称の変更があります。詳しい内容はまた…ね(←やるやる詐欺

2.障害者雇用促進法の改正
この法律には企業が身体・知的(および暫定的に精神)障害者を雇い入れなければならないことを定めた「障害者雇用率制度」があります。常用雇用労働者数が50人以上の民間企業は全体の2.0%、国・地方自治体・特殊法人等は全体の2.3%を超える割合で障害者を雇用しなさいと変更されました。精神障害者もこの枠組みの中に入りますが、雇用の義務はありません。しかし今国会で義務化を明示した書類が提出されることを受けて、数年後の実現を目指しています。
いきなりこんな数字出されても意味不明ですよね。だからまたの機会に…(←やるやる詐欺


つまりそうなると、私のブログに載っけてる精神保健福祉法の内容を少し変えなきゃならないんです。それだけ法律同士の結びつきが強いんですね。



今日は新年度初めての就活。3社応募して面接2社を行ってきましたが、どちらも「なぜ前職を辞めたのか」というので引っかかってなんと即日面接落ち



未来が遠のく(*´Д`)=з