そもそも定期試験の対策でいくつかの問題を例示しようと目論んでいたのですが、ブログ書いてる暇があったら1点でも多く解けるように過去の授業を全部聞き流しておけ(…流しちゃダメですね。聞いて覚えないと)!みたいな雰囲気になってしまったので、ノート作りに躍起になってました。
前期だけでも18科目……すべての試験をやるにしてもノートを全部まとめられるわけもなく、授業を聞き直すのにも1教科14回×90分(15回目は試験)で合計378時間!
…というわけにはいかないんですよね~。。。いくら過去問題集や受験参考書を買って読んでも、授業が基礎なので疎かに出来ません。
「とある法律が何年に制定されて、内容はこうです」と書いてあるのが参考書の通例。じゃあなんでそんな法律ができたの?って言われたら、それは文面だけじゃ理解しえないんです。
授業を担当している講師は、その法律の制定時から活躍されていた方が大勢います。その時代背景を生の声で聴くことができるからこそ授業記録の意味があるのだと思います(綺麗事)。
いやでも試験前に聞き終えるのは不可能!(←オイッ)
なのでこの夏休み中に聴くしかないという地獄。そして臨床実習も数週間入るので、とげとげしていた私の心はいつまで経っても休まる時がありません

今月は勉強も込みでブログが再開出来たらいいなと思います(●´ω`●)ゞ
誰かと遊びに行きたいのぅ…
