ルールを学ぶ目的 | こりーさんのブログ

こりーさんのブログ

長男と共に37歳でサッカーを始めた父が、サッカー、子育て、ユーチューブや他競技から学んだこと、感じたことをなどをブログに綴っています。
「気づき」や「感じたこと」を伝えていきたいと思っております。

一夜明けて少し頭の中が整理できたので、先日の自身のブログのまとめを書きたいと思います。

↓このつまらない文章を読んでくれた方々、ありがとうございます。

 

ファウルの基準があいまいなこと以外でも、サッカーのルールはあまり観客に周知されていないことや、いつの間にか変わったことなどがあります。

 

草の根レベルからルールを知ることで、「どのように戦うべきか」「どこまで頑張るべきか」の対応が変わってくるので、競技規則はみなが共通して知っておくと、日本のサッカー向上に有益であると思います。

 

この例を考える上で、一番みんなにピンとくるのは三苫の1mmだと思います。

学校で体験するバスケなどでは線を踏んだらアウトという判定となっています。そうしたた競技を経験していると、ボールがほとんど出ている場合はアウトだという共通認識が判定の感覚として残り、子供同士でサッカーに取り組んでる際にもボールがはみ出たらラインアウトと判断する習慣がついてしまいます。

 

市区町村レベルの公式戦の審判(対戦の2チーム以外のチームからの当番で派遣される審判)でも、一人審判なので中央からライン際を見るためボールが線の上に明らかに残っていても審判の目から見てラインアウトの判定をすることを多く目にします。

 

こうした環境下でプレーを続けると、ボールがラインを大部分出ると選手はプレーをあきらめてしまいます。

現在ではラインをはみ出してもドリブルをやめない選手も激増していると思われ、三苫選手の効果でオフェンス・ディフェンス共に笛が鳴るまでしっかりとやりきる良い習慣が付いたと思います。

 

また、最近Jリーグを見ているとアディショナルタイムが実情に合わせた時間に変わったようで、本当にそうであれば選手交代の際にゆっくり・もしくは急いで退場する必要もないし、怪我をしたふりをして時間を稼ぐことの意味はなくなります。(その一方で、身体を回復させる目的での時間稼ぎは、今後も有効な行為となるので、上記の行為は無くなることはないと思います)


 

他の例を挙げると、私は以前動画で見たFKの際に、オフェンス側の選手がすごい勢いで手で壁を押して移動させて、その上でキッカーがフリーキックを蹴ってゴールを決める動画を見たことがあります。

「ボディーコンタクトや危険でなければ実戦では押したりしてもよいところが本当のサッカーなんだ」と思っていましたが、現在は競技規則が変わり3人以上のカベに対しては1m以上離れなければならないというルールに変わったそうです。

 

以上を知ることで、壁を作る際に2名までにすることと、3名以上のカベでは効果や目的が大きく変わってきます。

(ヘディングの有無が議論のテーマになったり、サッカーは必要に応じてルールを変更させていく所が現代的ですね)

 

割と周知されていることで言えば、オフサイドは自陣では適用されないことが、小学生でもルールとして知っておくと戦い方に関わってくる部分だと思います。

攻撃側が押し込んでいる際に、センターバックはどこまで攻めるべきなのか、守備側がGKがボールを取った際にパンとキックでカウンターを狙う際に、FWはどの位置まで上がってよいか、このルールをしっかりと知ることで、自然に戦略について考えることができるようになると思います。

 

以上のようにファウル以外でもルールを正しく知ることは、「どのように戦うか」、「どこまで頑張るべきであるか」に大きく関ってくるので、レフリーだけでなく選手・観客も含めて知っておくとサッカー界全体の成熟につながると思います。

 

最後に前回のブログでファウルについての動画を多く見た際に、不用意に、無謀に、または過剰な力ではないと判断される頭突きがおとがめなしで流されているシーンを見つけました。

(スライディングに対してのみファウルの判定をしています)

 

 

これを見てやはり、サッカーではある程度ぶつかったり、感情表現をすることはプレーの一部として許容されているが、ファウルの基準が曖昧だな~と感じました。

 

それでもサッカーでは、怒った監督や父兄がチェンソーをもって乱入することはないと信じたいです。(笑)

 

 

 

海外だとそれに近い事があるので、(笑)ではないと気が付きました。