「ちゃんと」って? | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

グレゴリアンチャントとかの詠唱ではないですよw(誰も思わないってばw)

 

ふと、「ちゃんとしなさい」とかって良く聞くなあ、って思います。

 

では「ちゃんと」とは厳密にはどのような言葉で表現されるのでしょうか?

 

結構言えない人多いですよね。特に「ちゃんとしなさい」という人w

 

辞書を引いてみると、

 

ちゃんと

  1. 1.

    《副・ス自》

    すべきことをきちんと行うさま。「仕事を―する」。規準にかなって整っているさま。

     「ゆがめず―並べた」

  2. 2.

    《副》

    ぬかりなく。まさしく。

     「―知ってるぞ」

とありました。
 
他にも、
 

ほとんど間違いなく の意

  • きちんと
  • きちんきちん
  • きちっと
  • きっちり
  • 正確
  • 卒なく
とありました。
 
ということは、何某かの「規準」というものがあるわけですね~。。。ふむふむ。
 
  • 規準:規範となる標準のこと。模範や手本にするよう求められる標準。
  • 基準:比較をするための標準のこと。最低限満たされるべき標準。
「規範」「模範」の方ですね。手本になるよう求められる標準。優等生とか品行方正とかでしょうか。
 
。。。と、癖のように「ちゃんとしなさい」という人、意味わかって言ってないように思います。
 
では規範となる標準を示してください。と言いたくなる。
 
自分はできてないくせに人にはちゃんとしなさい、とか。
 
子どものみならず人は背中を見て、というか、じっと見てますよ。
 
じっと見ているのに出来ないということは、そこに関心がないか、センサーがないか、
あるいはそのような環境にないからだと思います。
 
口だけ「ちゃんとしなさい」と言われ、詳細な意味も教えてもらえず、背中でも見せてもらえなかった。
 
だから別の環境に身を置いたんです。私の場合は学術界でした。理論では整合性が保たれる。そうしてそこに軸を置いておられる方は、自分の言動が理にかなっていない場合、素直にごめんなさいします。
 
私のこころも落ち着いていきます。。。。
 
意味も解らず、考えようとせず、調べもせず、そのまま攻撃の道具として使うセリフ。
 
私の半生をとってもしばりつけてきました。
 
だから「ちゃんとしなさい」という人のまねをしたらいいのだろう、と真似したら怒られた、とかね。
 
わけわからないことが往々にしてありました。
 
ほんと理不尽極まりない環境だったなあ。。。。
 
あ、実家とか、実家とか、その意味的周辺とかね。。。。
 
だから引きこもりたくなるんだよ。
 
出て行ったって、ろくなことないじゃん。もう経験したよ。理不尽なこと突き付けられたばかりならもう自分を護るしかないじゃん。。。
 
といいたくなりました。
 
だから、意味を知らずに発する人、そのことばで人を(抑)制する人、、、、
 
こわーい。
 
だから私はいつもドラゴンクエストのばくだんいわのように、静かに観察することからはじまります。
 
これは生きていく上で身に着けたものなので、仕方ないです。
 
あ、何を書いてんだ????
 
意図はありません。ただ、おかしいな~、ふしぎだな~、釈然としないな~、ということのうち、ちょっと解明されたことを書いてみたりしました。
 
スッキリ☆