じぶんではそこまで頑張った(無理した)つもりはないんだけど、
起き上がれず。
息子の指摘通り、季節性の鬱(夏至から相当経ってるし、秋分までの中間(私は極と呼んでますw)過ぎたし)が、始まっているようで、
どーも、落ちて。
あっれー、も思えない、というか、ただただ落ちます。
で、どうにかこうにか起き上がって、ちょこっと家事して。
ちょっとだけでも家事ができると落ち着きます。
きっと子どもたちへやマロンへのお世話がたったひとつでもできると自分で達成感というか嬉しいんだと思う。
で、さっき、ちょっと無理矢理?腹筋ちょっと(20回ほどだけだけどねw腹筋の上側)と、
英文法をいつもなら節の区切りまでするんだけど2ページだけ。
シャンプーとリンスの詰め替え完了して、そのまま自分を洗って。
そんな感じですかねw
で、英文法しているとき、ふと思ったんです。
ツイッターで、美輪さんのbotのフォローしているんですが、
いつだったか、(言葉そのままじゃないです。すみません。)
「ひとりになったとき、孤独かもしれないが、折角の自己研鑽する機会であるから、そうするとよい。
自ずと良いタイミングでご縁がある。」みたいな。
ほんと、みたいなw
で、人生、割とずっと、勉学しているんですよね。
何かと学んじゃうw
好きなんだと思う反面、
『あー、これほどまでに、疎外されて、その時間を自己研鑽に充ててきたんだな~。』って、しみじみしました。
だって、ふつーの別段頭よくない私が、(親戚の中でも四大行った女子は私だけだし、大学院なんて皆無)
博士課程認定修了しちゃったんだよ?
病気して指導教官やOBたちに無理やりw通院しなさい、って言われても、
それでもそんなこと言わないで学ばせて欲しい、と踏ん張るくらいw
否定されてきた人生で、全く自分に自信が持てず、
ある期間修行して社会に出ても、
やっぱりなにがしか白い烏状態になって、
そんでまた「何がよくないんだろう?人様がいうんだから、きっと何か嫌われるというか欠点だらけなんだ・・・」ってなって、
また研鑽して、
どこまでもどこまでも研鑽して、
私の中で、たぶん、昔の、『末は博士が大臣か』という言葉があったらしいそれを実現して、
それで初めて「ちょっと平均化それに近いくらいには行けたかな?」って思えそうな気がして、
それで初めて「ちょっとくらい頑張ったね、って言っていただけるかな?」って思えそうな気がして、
それで頑張ってたんだけど、
そんな親だったら、子どもたちも何か言われることがちょっとは減るだろう、って気がして、
それで博士号に拘りました。
大学院の博士課程になると、私のように子どもを抱えたシングルマザーの場合、
認定退学程度では採用にならないし、
実際博士号取得者か予定者じゃないと応募すら出来ないのです。
逆向きの履歴書偽証?になって、
高卒や短大卒、大卒のところには行けなくて(新卒ばかりを取る傾向にある日本の企業)、
突き抜けないとダメで。
今度そうなると、それはそれで、昔の風潮の、
「博士修了者は扱いにくい」という勝手な噂を信仰している人事の人には、
本当に取ってもらえなくて、
いくら指導教官の指導でも、
いくらOBの指導でも、
中断するわけには行かなかった。。。けど、
数の論理や、
それこそ、指導教官に博士号はいただくので、
彼らの価値観に迎合するしか道はなかったのだと振り返ると、
「誰かと同じじゃ研究にならない」と言うくせに、
その見えない価値観に迎合しない人間は排除みたいな暗黙の了解があるとき、
私のメンタルは引き裂かれました。
そりゃ、そうですよねwwww
こうして書いてみると、立派ないくるものダブルバインドでw
私の後輩のとっても頭がよい帰国子女の女子も、当該研究室では博士号が出なくて、
オランダ?だったっけかな、忘れちゃったけどw
兎に角英語ぺらぺらだから、海外に博士号を取りに行ったw
私は、子どもがいるし、それより前に、財力も知力も応援する人も無かったから、
海外に脱出できなくて、
日本だったら、指導教官の顔の利くコミュニティじゃあ、きっとダメだったろうし、
、、、変なご縁だったなあ、と。
初の国際会議中に、お生まれになった悠仁さまも、もうブータンに視察に行かれるようになったし、
月日の流れは速いというか、もうそんなに経ったのなら、
ショックを和らげてもいいかな、って。
あの先生を人生の指導教官と仰がなくていいかな、って。
確かに皆さんいい人だったんだけど、どこかしらやっぱり偏屈で、
なんなら偏屈すぎて、
頭がいいから巧みな技いっぱいで、
私は耐えていたんだけど、
最後は数で来られちゃあ、踏ん張りきれなかったwwww
合唱団もそうだった。
古い価値観と数の論理で、孤立した。
何も疎外しなくていいのにねw
別に何もしないのにw
ただ学びたい、って言ってるだけなのにw
ただ鍛錬したい、ってw
だから仕方ないので自分でやります。
いろいろ探しながら、ぼちぼちとw
そんなときは、やっていることに集中するけれど、何かマテリアルがきっかけでインスパイアされて、
ひらめきも多いから、なんだか幸せだもの♡
そう、私、ひらめきは幸せです。
そっかー!!!!!
そうだったのかー!!!!
(理に適っている)
が幸せです。
私の幸せ、見ぃ~つけた♪
変なブログw
ではではw