本日は、ほぼ、10月10日かけて、創られた
池末みゆき オリジナルCD「いのちの環」
~ 阿蘇の風 妖精の響き ~
の発売記念イベントです。
本日の2月6日で73歳のお誕生日の日に
池末みゆき氏のCDを世に出す事が出来き
正直、ほっとしております。
73という数字
音と数の秘密を解くナンバー。
2と6の関係。
本日の会場は、麻布十番の讃岐会館だということ。
今回のCD制作の
プロデューサーには、
地球交響曲プロデューサーの龍村ゆかり氏に
お願いし、
阿蘇の妖精の森にて
不可能と言われる、野外収録し
阿蘇の自然音とともにできあがってきました。
なんとも懐かしい
優しい響きを紡いで
自然と戯れる即興演奏や
「春の小川」
「赤とんぼ」
「荒城の月」
「おぼろ月」
「ふるさと」
などの曲も織り交ぜて、世界に出しても恥ずかしくないものが出来ました。
まもなく、ネットでも販売開始いたします。
楽しみにお待ちくださいませ。
本当のあなたに 還れる場所で ありたい。
軽井沢の国立記念公園内にある、大自然の中のホテル。
客室 9部屋の隠れ家ホテル。
どの部屋も、アーティスティックなコンセプトとデザイン。
お風呂には、サイマティックセラピーの装置(スピーカー)が4箇所設置されている。
食事は、ヒルトンホテルのシェフの愛情がたくさんこもっている。
4月にオープン予定とのこと。
オープンに向け、いろいろな打ち合わせや企画が進んでいます。
内装費だけで、9億円というホージャスぶり。
写真をお見せ出来ないのが残念ですが、
一緒にいきたいですね~
一流のセラピストとメニューの選定の段階ですね~
落ちつくし、癒されるし、
スタッフは、とってもアットホームなので
さっそく、なじんじゃっています。
今度、写真などもお見せしたいですね~
素敵な軽井沢の夜を過ごさせていただいています。
仕事ですけどね~
今日は、旧正月、新月、節分でしたね~
今度の合宿は、軽井沢でやりたいですね~
よし、やっろ!
おやすみなさい。
軽井沢の国立記念公園内にある、大自然の中のホテル。
客室 9部屋の隠れ家ホテル。
どの部屋も、アーティスティックなコンセプトとデザイン。
お風呂には、サイマティックセラピーの装置(スピーカー)が4箇所設置されている。
食事は、ヒルトンホテルのシェフの愛情がたくさんこもっている。
4月にオープン予定とのこと。
オープンに向け、いろいろな打ち合わせや企画が進んでいます。
内装費だけで、9億円というホージャスぶり。
写真をお見せ出来ないのが残念ですが、
一緒にいきたいですね~
一流のセラピストとメニューの選定の段階ですね~
落ちつくし、癒されるし、
スタッフは、とってもアットホームなので
さっそく、なじんじゃっています。
今度、写真などもお見せしたいですね~
素敵な軽井沢の夜を過ごさせていただいています。
仕事ですけどね~
今日は、旧正月、新月、節分でしたね~
今度の合宿は、軽井沢でやりたいですね~
よし、やっろ!
おやすみなさい。
もしドラを読んで、はじめと最終章に、「真摯」という言葉が出てきます。
「真摯」という言葉が、自分の中で、理解出来ず、ネットで調べてみました。
↓
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/azk/2010/05/post-271c.html
真摯: まじめに、熱心な事 とありますが、
本の原作は、Integrity (インテグリティー) と言う言葉を使っていますので
「誠実性」という言葉が、しっくりきます。
どこまで、誠実であれるか
この著者も、マネージャーみなみも
深い内容を、物語の中で表現しています。
真摯(しんし)は、紳士(しんし)でもあるのかな。
自分に指を向けると、考えさせられますね。
自分に、人に、天に、宇宙に、真摯でありたいです。
「真摯」という言葉が、自分の中で、理解出来ず、ネットで調べてみました。
↓
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/azk/2010/05/post-271c.html
真摯: まじめに、熱心な事 とありますが、
本の原作は、Integrity (インテグリティー) と言う言葉を使っていますので
「誠実性」という言葉が、しっくりきます。
どこまで、誠実であれるか
この著者も、マネージャーみなみも
深い内容を、物語の中で表現しています。
真摯(しんし)は、紳士(しんし)でもあるのかな。
自分に指を向けると、考えさせられますね。
自分に、人に、天に、宇宙に、真摯でありたいです。
この3日間、ブログのアップするのも忘れるくらい夢中になって読んでいた本。
もし、高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネージメント」を読んだら(ダイアモンド社)
略して、「もしドラ」
久しぶりに、感動して、涙がでました。
著者の方とたくさんのプロジェクトチームのおかげで
4年かけて出来上がってきたこの本を世に出していただいた事に、
心より感謝申し上げます。
一読というか、多読をお勧めいたします。
もし、高校野球の女子マネージャーがドラッガーの「マネージメント」を読んだら(ダイアモンド社)
略して、「もしドラ」
久しぶりに、感動して、涙がでました。
著者の方とたくさんのプロジェクトチームのおかげで
4年かけて出来上がってきたこの本を世に出していただいた事に、
心より感謝申し上げます。
一読というか、多読をお勧めいたします。
今年お会いする多くの女性の会話に出てくる
「幸せ」という言葉。
どんな、感じなんだろうな~?
ちょっと、調べてみました。
大辞林より引用:
「しあわせ」は室町時代頃から使われ始めたといわれ、
「為る(しる)」と「合わせる(あはせる)」が合成されて
「仕合せ(しあはせ)」との名詞が作られた。
この頃には「めぐり合わせ」の意味で用いられ、
「しあはせが良い」(=めぐり合わせが良い)のように用いられていた。
江戸時代には、そこから転じて「しあわせ」が「めぐり合わせの良い状態」
として用いられるようになり、そこから更に、状態や様よりも本人が感じる気持ちに焦点が移って
「幸福」の意味で用いられるようになり、「幸せ」との表記があてられた。
まとめてみると
仕合せ=めぐりあわせ(室町時代)
↓
しあわせ=めぐりあわせの良い状態(江戸時代)
↓
幸せ=幸福(本人が感じる気持ち)(近代)
今の言葉でいうと、
出会い → いい出会い → 主観的感情という感じなのかな?
そう言われると、
昔から、私は、
出会いに恵まれている!
人にかわいがられる!
ありがたいご縁が多い!
そう考えると、本当に、私は、「幸せ者」だと思いますね。
相田みつをの言葉に、
一生で、「あなたに出会えて、幸せです!」という人が一人でも
いたら、最高の人生だと!というお話があった。
そんな人になりたいものです。
「幸せ」という言葉。
どんな、感じなんだろうな~?
ちょっと、調べてみました。
大辞林より引用:
「しあわせ」は室町時代頃から使われ始めたといわれ、
「為る(しる)」と「合わせる(あはせる)」が合成されて
「仕合せ(しあはせ)」との名詞が作られた。
この頃には
「しあはせが良い」(=めぐり合わせが良い)のように用いられていた。
江戸時代には、そこから転じて「しあわせ」が「めぐり合わせの良い状態」
として用いられるようになり、そこから更に、状態や様よりも本人が感じる気持ちに焦点が移って
「幸福」の意味で用いられるようになり、「幸せ」との表記があてられた。
まとめてみると
仕合せ=めぐりあわせ(室町時代)
↓
しあわせ=めぐりあわせの良い状態(江戸時代)
↓
幸せ=幸福(本人が感じる気持ち)(近代)
今の言葉でいうと、
出会い → いい出会い → 主観的感情という感じなのかな?
そう言われると、
昔から、私は、
出会いに恵まれている!
人にかわいがられる!
ありがたいご縁が多い!
そう考えると、本当に、私は、「幸せ者」だと思いますね。
相田みつをの言葉に、
一生で、「あなたに出会えて、幸せです!」という人が一人でも
いたら、最高の人生だと!というお話があった。
そんな人になりたいものです。
天才とは、
自分の才能を上手に引き出すことができた人のこと。
船井幸雄さんの名言です。
船井幸雄:
船井さんのまわりに、天才の情報が集まってくるのは、
船井さんが、人の才能を引き出す事、
どうやったら相手が喜ぶ情報(人、もの、哲学)を提供出来るか
創業期から、変わらず貫いてきたからなのかな
と思います。
私も、人の才能を引き出す「天才」を目指したいと思います。
FROM 心に火を灯す虹色の魔法使い
自分の才能を上手に引き出すことができた人のこと。
船井幸雄さんの名言です。
船井幸雄:
船井さんのまわりに、天才の情報が集まってくるのは、
船井さんが、人の才能を引き出す事、
どうやったら相手が喜ぶ情報(人、もの、哲学)を提供出来るか
創業期から、変わらず貫いてきたからなのかな
と思います。
私も、人の才能を引き出す「天才」を目指したいと思います。
FROM 心に火を灯す虹色の魔法使い