今年の目標
年が新しくなると、
ひとつ区切りをつけて
『去年できなかったこと』
を実践すべく目標を掲げたり
プランを練るのはたのしい
今年の目標
『ラーメン食べすぎない』
ああ、いとしのゆず塩麺。。。
去年は、健康になるべく、
いえ 正確には体力をつけるべく、
とにかく食べる!
疲れたら食べる!
やる気が低下したら食べる!
と言い聞かせてはむはむ
いつも何か食べていましたが
起きてまず、
とりあえず朝ご飯を食べる癖が
ついてしまったので
ご飯前の時間を朝練タイムに戻したい
な。
頭が冴えてる朝に、ご飯をつめこんで
から作業すると
お腹いっばいで幸せなんだけど
眠気で効率悪いし、イマイチしゃきっとしない。
特にルーティンものなんかは、
我が心バカンスにありけり状態になってしまうのでよろしくない。。。
ずいぶんとお話が逸れましたが、
楽器購入を考えているので
無駄な出費を控えようと思いまして、、、。
ワンタン麺も好きなんだよなあ(ToT)
『ラーメンは月に二回まで』
で、
今年も走り出します!
Android携帯からの投稿
ひとつ区切りをつけて
『去年できなかったこと』
を実践すべく目標を掲げたり
プランを練るのはたのしい
今年の目標
『ラーメン食べすぎない』
ああ、いとしのゆず塩麺。。。
去年は、健康になるべく、
いえ 正確には体力をつけるべく、
とにかく食べる!
疲れたら食べる!
やる気が低下したら食べる!
と言い聞かせてはむはむ
いつも何か食べていましたが
起きてまず、
とりあえず朝ご飯を食べる癖が
ついてしまったので
ご飯前の時間を朝練タイムに戻したい
な。
頭が冴えてる朝に、ご飯をつめこんで
から作業すると
お腹いっばいで幸せなんだけど
眠気で効率悪いし、イマイチしゃきっとしない。
特にルーティンものなんかは、
我が心バカンスにありけり状態になってしまうのでよろしくない。。。
ずいぶんとお話が逸れましたが、
楽器購入を考えているので
無駄な出費を控えようと思いまして、、、。
ワンタン麺も好きなんだよなあ(ToT)
『ラーメンは月に二回まで』
で、
今年も走り出します!
Android携帯からの投稿
愛のバル in Nakameguro 2
『愛のバル』レポート第二弾です☆
会場になったのは、
中目黒のN_1155という
ナチュラルレストラン。


肝心の演奏ですが
今回は何と、お花のインスタレーションの中での演奏!
今までにいろんな場所で弾きましたが、
お花に囲まれての演奏は初めて(^_^)
当日会場入りした際に、
初めてインスタレーションを目にしました。
想像以上に幻想的で、艶っぽくて
演奏前からわくわく。


何だろう、
静かだけれど芯があって気高い。
そんな印象を受けました。

今回の演奏は、インプロ(即興演奏)が
中心でした。
インプロのたのしさというのは、
自分の体調(心調も含む)や
その時の自分を取り巻く環境によって
随分と変わるところに
あるんじゃないかな。
ちなみにクラシックは、
再現する芸術、なのかな。
今回発見したのは、
使う楽器が違うだけで
こんなに自分の弾き方が変わるんだ
という事。
普段インプロする時は、
バイオリンを使用する事が多いのですが
今回はノルウェーの民族楽器を使ってのインプロ。
形はバイオリンとほぼ同じなのですが
もっている音色が異なるのと、
弦が、
普段つかっているバイオリンよりも
繊細なので
演奏スタイルがすこし変わります。
個人的に弾いていて
しっとり湿った、土臭いインプロだったなあと思いました。
インプロといえば、
大晦日にも劇団提灯検査さんの公演で
も即興演奏してきました。
こちらは全くカラーをがらりと変えて、
土臭いというよりは
人間の感情を濃縮して
とにかく濃く、人間のにおいをぷんぷんさせて演奏しました。
一緒にパフォーマンスをしてくれた方と
メールで交換詩をして、
ひとつの詩をねりあげ
それに演奏をつけて。
楽しかったです。
2012年もいろいろ足をつっこみたいです(^_^)
会場になったのは、
中目黒のN_1155という
ナチュラルレストラン。


肝心の演奏ですが
今回は何と、お花のインスタレーションの中での演奏!
今までにいろんな場所で弾きましたが、
お花に囲まれての演奏は初めて(^_^)
当日会場入りした際に、
初めてインスタレーションを目にしました。
想像以上に幻想的で、艶っぽくて
演奏前からわくわく。


何だろう、
静かだけれど芯があって気高い。
そんな印象を受けました。

今回の演奏は、インプロ(即興演奏)が
中心でした。
インプロのたのしさというのは、
自分の体調(心調も含む)や
その時の自分を取り巻く環境によって
随分と変わるところに
あるんじゃないかな。
ちなみにクラシックは、
再現する芸術、なのかな。
今回発見したのは、
使う楽器が違うだけで
こんなに自分の弾き方が変わるんだ
という事。
普段インプロする時は、
バイオリンを使用する事が多いのですが
今回はノルウェーの民族楽器を使ってのインプロ。
形はバイオリンとほぼ同じなのですが
もっている音色が異なるのと、
弦が、
普段つかっているバイオリンよりも
繊細なので
演奏スタイルがすこし変わります。
個人的に弾いていて
しっとり湿った、土臭いインプロだったなあと思いました。
インプロといえば、
大晦日にも劇団提灯検査さんの公演で
も即興演奏してきました。
こちらは全くカラーをがらりと変えて、
土臭いというよりは
人間の感情を濃縮して
とにかく濃く、人間のにおいをぷんぷんさせて演奏しました。
一緒にパフォーマンスをしてくれた方と
メールで交換詩をして、
ひとつの詩をねりあげ
それに演奏をつけて。
楽しかったです。
2012年もいろいろ足をつっこみたいです(^_^)
愛のバル in Nakameguro 1
12月26日にバイオリンで参加させていただきました、
ソムリエ坂上恒平氏主宰の
『愛のバル』レポートをちょこっと。
今回のテーマはスペインのカタルーニャ。
スペインの厳選ワインを
楽しめる、
イベントでした。

片手でつまめるスタイルのフード☆


後日、フラウラのみんなとホームパーティーをすることに
なっていて、
どんなおつまみを作ろうかな~、と
考えていたところだったので
とっても参考になりました☆
見た目も可愛い。
プチトマトにうっすら飴がかかっていたものが特に気に入りました☆
ちょこっといただきましたが、
どのフードもとても美味しかったです(^~^)

今回のわたしの衣装はミステリアスな雰囲気(・-・*)
次回は、バイオリン編です(*'‐'*)♪
ソムリエ坂上恒平氏主宰の
『愛のバル』レポートをちょこっと。
今回のテーマはスペインのカタルーニャ。
スペインの厳選ワインを
楽しめる、
イベントでした。

片手でつまめるスタイルのフード☆


後日、フラウラのみんなとホームパーティーをすることに
なっていて、
どんなおつまみを作ろうかな~、と
考えていたところだったので
とっても参考になりました☆
見た目も可愛い。
プチトマトにうっすら飴がかかっていたものが特に気に入りました☆
ちょこっといただきましたが、
どのフードもとても美味しかったです(^~^)

今回のわたしの衣装はミステリアスな雰囲気(・-・*)
次回は、バイオリン編です(*'‐'*)♪