けいちろ★BRAND-NEW DAY -7ページ目

けいちろ★BRAND-NEW DAY

TOEIC専任講師(現在)の他、全国通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者、日本語教師、森林インストラクターなどの資格を保有。2008年にアメリカ留学してからの膨大な記録。

今季最強寒波が到来している真っ只中、木曽川沿いでバーダー活動をしてきました!!

 

河原に出たところで、まずビンズイが登場キラキラ

 

ビンズイ

 

これだけ近くで撮れたのは初めてですチョキ

 

岸辺に近づくと、オスのカワアイサがいました目

 

カワアイサ

 

そして遅ればせながら、今季初のベニマシコと対面猿

 

ベニマシコのメス

 

必死に探しましたが、残念ながらオスは見つかりませんでした~えーん

 

寒さで膨らんだジョウビタキを写して、午前中が終了時計

 

ジョウビタキ

 

ランチ後、午後の部ではカシラダカが撮れましたカメラ

 

カシラダカ

 

ホオジロと似てますが、木の上が好きなんですよねひらめき電球

 

ということで、歩くこと約1万歩あし

 

極寒の中での散策だったものの、たくさんの鳥たちに出会えて、楽しい時間を過ごせました!!

今日は午前の仕事を終えて一休みした後、市内の名古屋枇杷島スポーツセンターで行われたFE名古屋vs群馬の試合を観戦してきました🏀!!

 

名古屋枇杷島スポーツセンター

 

働いた後ということで、今回はハイボールを飲んでリラックスしてから、TIP OFFを迎えました時計

 

ハイボール

 

さぁ、試合開始ですキラキラ!!

 

TIP OFF

 

プレー中はずっと、スタープレイヤーで司令塔のFE名古屋・並里選手に注目目

 

3 並里成

 

俊敏な動きとベテランの存在感で、他の選手と違いを出していましたグッド!

 

ゲームは群馬がリードしていたものの、第3クォーターにFE名古屋が逆転クラッカー!!

 

タイムアウト

 

この差を第4クォーターでもさらに広げ、FE名古屋が89-80で勝利しました合格!!

 

89-80

 

そうそう、今日は名古屋グランパスとのコラボデーで、FE名古屋の選手はグランパスのデザインのユニフォームを着ていたんですねサッカー

 

去年のルヴァンカップの決勝で、一緒に写真を撮ってくれたグランパスくんも来てました拍手

 

リードくんとグランパスくん

 

ドルフィンズアリーナに負けず劣らずいろいろなイベントがあり、こちらもブースターの心をしっかり掴んでいる様子で音譜

 

それに乗っかって、私も楽しい時間をアリーナで過ごすことができました花火!!

今日は名古屋ダイアモンドドルフィンズのホームゲームを観に、ドルフィンズアリーナへ行ってきました!!

 

ドルフィンズアリーナ

 

ダイアモンドドルフィンズを観るのは、実に9年2ヶ月ぶりであります時計

 

コート

 

ユニフォームカラーを始め、アリーナの雰囲気も当時と様変わりキラキラ

 

違う場所に来たみたいで驚きましたびっくり

 

Tip Off

 

信金時代に三菱UFJ銀行に派遣された縁もあり、ドルフィンズを応援音譜

 

中でも前回の観戦から在籍し続けている、中東選手に念を送っていました拍手

 

12 中東泰斗

 

前回の日記によると、試合後に私の席までタオルを届けに来てくれたみたいですチョキ

 

ゲームはややドルフィンズが優位に進め、49-48で前半を終了OK

 

その後一度も逆転を許すことなく、終盤を迎えました音譜

 

102-94

 

結局、104-92で逃げ切り、名古屋Dが勝利クラッカー!! 

 

45 ザイラン・チータム

 

勝ちもさることながら、MVPに選ばれたチータム選手のど派手なダンクシュートも見れて、バスケを堪能できました合格

 

こういう週末もいいもんですねバスケ

 

地元にこういったカルチャーが根付いているのは、本当に喜ばしいことでグッド!

 

またぜひ現地観戦に行きたいと思いますパー!!

春の陽気となったこの日、愛知県弥富市に行ってきました!!

 

まず海の近くの公園で、椿の蜜を吸うメジロ、通称ツバジローを撮影カメラ

 

ツバジロー

 

それから、メインのタゲリを探しに田園地帯に移動しました車

 

角を曲がるとあっけなく、冬の貴婦人が登場キラキラ

 

タゲリ

 

これまで散々、豊田市や北名古屋市で探していたんですが、完全に見当違いでした~あせる

 

いやぁ、玉虫色の翼と逆立った冠羽が素敵ですチョキ

 

斜め前から

 

近くにスズメの集団がいたので撮ってみると、黒いスズメが混じっていましたびっくり

 

黒いスズメ

 

ネットで検索すると、まあまあ珍しいみたいですねひらめき電球

 

そして、ちょうど至近距離の枝にジョウビタキが止まってくれましたグッド!

 

ジョウビタキ

 

さらに田畑にはタヒバリの姿が音譜

 

タヒバリ

 

さすが冬でも食べ物が豊富にあるみたいですねOK

 

チョウゲンボウ

 

空にはトビやチョウゲンボウが舞っていました晴れ

 

どうもここは別の鳥で有名な場所みたいで、何人かカメラマンが待機目

 

私もしばらく待ってみましたが、残念ながら出会えませんでしたえーん

 

それでもタゲリを写すという大目標を達成し、満たされた気持ちでフィールドをあとにしましたパー

道東最終日のこの日は、朝から釧路湿原で活動しました!!

 

まず、オオアカゲラからスタートキラキラ

 

オオアカゲラ

 

腹のストライプが何ともオシャレですグッド!

 

後ろを振り返ると、ゴジュウカラが饅頭の様な姿を見せてくれましたニコニコ

 

ゴジュウカラ

 

どうやら、コガラと混群を組んでいるんですねひらめき電球

 

混群

 

湿原を進んでいくと、途中でいくつか、シカの群れに出会いましたびっくり

 

シカ

 

こんな荒涼とした、冬の湿原でもたくましく生きています拍手

 

元の場所に戻ると、今度はマヒワが登場音譜

 

マヒワ

 

前日は遠すぎてはっきり姿を写せなかったので、また会えてうれしかったですカメラ

 

さらにアカゲラも発見目

 

アカゲラ

 

ここで名残惜しかったですが、時間の関係もあり、空港付近に移動しました飛行機

 

そして、北海道旅行もエンディングに近づいたところで、何とオジロワシの撮影に成功クラッカー

 

オジロワシ

 

黄色いクチバシと、その名の通り、白い尾羽が特徴的ですOK

 

ここで終わらず、ラストにもう一つ粘りを見せて、雪の上を歩くツグミを撮って終了完了

 

ツグミ

 

いやぁ、実はシマエナガを探していたんですが、今回は縁がなかったですね~あせる

 

それでも、やることの全てをやったので悔いなし花火

 

タンチョウ、クマゲラ、ヤマゲラ、マヒワ、オジロワシといったいくつかのライファーもあり、十分できました合格

 

さて、これで野鳥の撮影旅行には満足したので、また名古屋に戻って、日常生活を頑張っていきたいと思いますグー!!

道東2日目は釧路から足を延ばし、阿寒湖にやって来ました!!


阿寒湖


幸運なことにこの日も快晴晴れ


さっそく鳥探しを始めると、最初にキクイタダキが出て来てくれました音譜


キクイタダキ


久々に見ましたが、やっぱりかわいいですね〜✌️


お次は、ゴジュウカラと再会グッド!


ゴジュウカラ


乗鞍高原で一瞬見かけただけだったので、しっかり観察できてよかったです👀


そして午前の部、一番の出会いはこのヤマゲラでしたクラッカー


ヤマゲラ


抹茶色の翼が最高です🍵。


この後、ランチタイムに阿寒湖アイヌコタンで鹿汁を頂いて、午後の部へあし


鹿セット


午前とは全く違うメンバーが登場し、感動の連続になりました花火


まず、ずっとまた会いたいと思っていたウソが登場びっくり


ウソ


こちらは立山以来です🏔️。


さらに群れで行動する、初見のマヒワに遭遇しました🌻。


マヒワ


画像をチェックするまで、何の鳥か分かりませんでしたがあせる


そして天然記念物のクマゲラで締め完了


クマゲラ


の中に響き渡る声で鳴いてくれて、何とか見つけることができました🌳


そんなこんなで野鳥観察に夢中になっているうちに、もう残すところあと一日時計


悔いのないように、最後までしっかり活動したいと思います{emoji:カメラ}!!

年末の出水市に続いて、今度は釧路にタンチョウを写しにやって来ました!!


タンチョウ


さっそく有名なポイントで、撮影を開始📷。


カメラマンは多国籍な感じです🌏。


タンチョウの白い息を見た時は、心底感動しました✨。


音羽橋を眺める丘


さらに場所を移して、午前中はタンチョウの観察に没頭👀。


タンチョウの親子


一区切り付いたところで、釧路湿原が見渡せる展望台へ向かいました🚗。


釧路市湿原展望台


いやぁ、さすが北海道👍。


雄大な景色に圧倒されました😮。


そして午後からは釧路市内の春採湖音譜


コガラ


鳥はこのコガラとカラスしかいませんでしたが、久しぶりに凍結した湖を見てビックリ😳。


春採湖


冬の北海道を走るのは初めてだったものの、ドライバーさんがみんな安全運転で、むしろ名古屋より楽だったかも👏。


もう一種、お目当ての鳥がいるので、何とか滞在中に出会いたいんですが🐦。


それは時の運ということで、引き続き慌てず、ゆっくり道東を楽しみたいと思います!!

今日は時折小雪が舞う極寒の天気の下、岐阜市の松尾池に行ってきました!!

 

岩舟渓谷萩の滝

 

豊田市の王滝渓谷に似た感じで、多くの野鳥との出会いを感じさせますグッド!

 

不動明王
 
寒さで手がかじかむ中、まずジョウビタキの雌をゲットカメラ
 

ジョウビタキ

 

意外にが残っていて、撮影に苦労しましたアセアセ

 

そうこうしてるうちに身体が温まってきたので、思い切って山登りすることを決意グー

 

お地蔵さん

 

いわゆる秋の混群が何グループもいましたね~もみじ

 

ヤマガラが多めで、さすが里山という感じでしたキラキラ

 

ヤマガラ

 

そして、ひと山登り切り、下界を一望できる場所に到達あし

 

白山展望広場
 
いやぁ、スッキリしました合格
 
帰り道でも撮影を続行し、コゲラシジュウカラを撮影チョキ
 
コゲラ
 
シジュウカラ
 
最後にアオジを写してフィニッシュ完了
 

アオジ

 

この時点ではクロジだと思っていたので、大興奮でしたが・・・えーん

 

ということで、今日は午前中フルに活動して、松尾池周辺で有意義な時間を過ごせましたOK

先程、先月受けたTOEICの結果が出て、自己ベストタイでしたOK!!

 

960
 
リスニングのPart別正答率を見ると、Part3がけっこうやられててあせる
 
自主練でもこうなるので、はっきりここが再強化ポイントっぽいですグー

 

リスニングパート別正答率
 
リーディングは実はこれが自己最高点でしたグッド!
 
リーディングパート別正答率
 
75分間、まずまず集中できたので、それがスコアに反映されてよかったですチョキ
 
とりあえず、2年弱のブランクでもスコアを下げることなく、950点以上に復帰合格
 
安心しました。
 
これも普段レッスンを受けて下さる、生徒さんのおかげであります拍手
 
感謝の気持ちを込めて、またレッスンに励みたいと思います鉛筆!!

2025年元旦は、MFの庄内緑地公園に近い星神社に初詣に行ってきました🌟!!

 

星神社

 

朝一番の境内は、とても清々しい雰囲気晴れ

 

本殿

 

本殿と稲荷社で、今年もいい年になるように祈願しました神社

 

星に願いを

 

「星」の名を冠した神社ということで、石碑の詩もロマンティックですチョキ

 

ああ、今年は巳年だったんですねヘビ

 

大干支絵馬

 

は「再生」や「復活」の象徴らしく、あやかりたいものですキラキラ

 

参拝後は、公園を歩いてきましたあし

 

庄内緑地公園

 

一眼レフを持っていなかったので、スマホでキンクロハジロを撮影スマホ

 

キンクロハジロ

 

この気分の良さを考えると、ここ数年で一番いい滑り出しかも合格

 

今年も健康に留意しつつ、いろいろと頑張りたいと思いますグッド!!!