五平もちのみち 足助の町並み編 | けいちろ★BRAND-NEW DAY

けいちろ★BRAND-NEW DAY

TOEIC専任講師(現在)の他、全国通訳案内士、国内旅行業務取扱管理者、日本語教師、森林インストラクターなどの資格を保有。2008年にアメリカ留学してからの膨大な記録。

時折小雪がちらつく一日となったこの日、豊田市足助町で行われたとよた五平餅学会のイベントに参加してきました!!

 

足助着

 

まず、コロナ禍&極寒の天候の中、開催を決行して下さった主催者の皆さんに大感謝拍手

 

足助の町並み

 

受付時間ピッタリに集合場所に入り、スタートを待ちました時計

 

足助交流館

 

時間になり、さぁ、出発です走る人!!

 

巴川

 

五平もち学会学芸員さんの話を聞きながら、足助の町をくまなく散策あし

 

地蔵小路

 

そして、現在再生プロジェクトが進められているかつての高級料亭「寿ゞ家」へ向かいました。

 

舞台

 

そこには、驚くほど立派な舞台びっくり

 

なるほど、昔は芸者さんが食事客を楽しませたんですねひらめき電球

 

寿ゞ家から見た足助

 

こうした古い歴史を持ちつつも、荒廃してしまった建築物を再生しようという意思は素晴らしいと思いますグッド!

 

ナンテン

 

町歩き後半は、待望の晴れ間晴れ

 

イワツバメの巣

 

何度も来ている足助町ですが、細かく見ていくと、新しい発見の連続ですね鉛筆

 

ショーケース

 

手作業で曲げられたガラスのショーケースに、極めつけはこの壁に取り付けられた金庫です札束!!

 

宙に浮いた金庫

 

壁にうっすらと残った屋根の形が種明かしで、以前もう一つの建物とつながっていたんですねチョキ

 

昭和30年代の足助の芸者さんたち

 

いやぁ、なかなか深かったです本

 

ほんもののしお

 

学芸員さんの超絶知識と軽快なガイダンスのおかげで、かつて宿場町として栄えた足助の姿をくっきり頭に描くことができました目

 

なおかつウォーキングエクササイズにもなり、まさに一石二鳥🐧。

 

健康で文化的な一日を足助で過ごせましたキラキラ!!