スキーブーツのシェル出しや幅出しって意外にニーズあるんですね。

たくさんのメールでのお問い合わせ。ありがとうございます。

でも、シェルを出すにあたり、本当にシェル出しが必要なのか、どうなのか???

 

それは、スキーブーツのインナーを外し、シェルに直接足を入れてみてください。

それでもシェルに当たっている場合は幅出しや、部分出しが必要です。

当たらない場合は、インナーを加工する事で、対応できるかもしれません。

 

本日は、フィギュアスケートの幅出し。

これ結構難関ですが、何度か成功しております。

こんな感じで加工します。

 

スケート靴でも、ちゃんと幅出せました。

 

明日は逆足を幅出しします。(笑

 

ブーツの調整をご希望の方は、下記までご連絡ください。

 

j-therapist@goo.jp

新琴似中央整骨院(月、水午後、金)

011-764-7557

南沢整骨院(火曜日)

011-839-0021

藤本まで。

 

 

北海道に雪が降り、スキーシーズン到来です。

早速、スキーの準備をし始めた私ですが、自分の足がとても幅広くスキーブーツが合いません。

だから、自分のブーツのチューンをしていました。ふと考えてみると・・・

インソールを作ることができます。

そして、スキーブーツのチューンをすることができます。

カナダから取り寄せた、チューン道具を持っているのです。

そして、最近はYAMAtuneのソックスを取り扱い、ウィンターには欠かせないアイテムが揃っていることに気がつきました。

 

こんな方おりませんか?

自分の契約しているメーカーのスキーブーツが合わない。

お気に入りのブーツの幅が狭い。

有痛性外脛骨により、内くるぶしが当たる。

小指の外側が当たる。  などなど。

 

 

こんな方がおりましたら、是非ご相談ください。

 

くるぶしの部分出しの例  

小指の外側と、親指の母子球の外側を部分出し、幅出しをしました。

 

こんな感じで、スキー靴で困っている方のサポートをしたいと思いました。

部分出しは1箇所2000円(税別)

幅出しは1足 3000円(税別)

全体の整形、サーモインナーの作成 1足 3000円(税別)で承ります。

カスタムインソールの作成 12000円から(税別)

調整は、アメリカ足病医より研修を受けた私が行います。

 

作業は夜に行いますので、2〜3日お預けいただく形になります。

夜は、外が冷えていて、加工しやすい気温なのです。

 

困っている方がおりましたらお問い合わせください。

 

j-therapist@goo.jp

 

藤本まで。

 

 

 

 

 

 

 

10月から北海道東川町にあるYAMAtuneという高機能のソックスを新琴似中央整骨院と、南沢整骨院で取り扱いを開始しました。今までは、スーパーフィートのソックスを取り扱いをしており、メリノウールが大変人気でした。

しかし、YAMAtuneのソックスは、メリノウールだけではなく、適度なコンプレッションを兼ね備え、履き心地の良さと保温性を実現できました。しかも、価格もスーパーフィート社よりも安い。

アウトドア好きな方、スキーやボードにも適しております。

 ランナー用のソックスも充実しており、スパイダーアーチシリーズは全商品を取り扱っております。

私がサポートしている滝沢選手や、中村選手も愛用

詳しくは、2017年にこちらで特集されておりました。

北海道Likers(ライカーズ)

http://www.hokkaidolikers.com/articles/4323

 

 

 

新琴似中央整骨院の予約サイト、南沢整骨院の予約がリニューアル。

 

酸素カプセル、トレーニングのご予約も今後こちらで出来るようになります。

現在は、治療スタッフのご予約を承っております。

 

https://2.onemorehand.jp/m_support_er/

 

今までは、院長のみの予約診療でしたが、皆様のご希望にお答えし、全スタッフのご予約が出来るようになりました。

また、ご予約がなくても、治療を行えますので、ご安心ください。

 

寒い季節となり、雪の便りも来ました。皆さんタイヤ交換はお済みですか?

いつも腰を痛める方は、腰にベルトをしてすると良いですよ。

 

こちらからでもサイトに移行できます。

 

どうぞ宜しくお願いします。

ゴルフ合宿

 

今回は、理学療法士の武田雄太さんと一緒にジュニア強化指定選手、強化育成選手に対してトレーニングを実施してきました。

開会式が予定よりも早く終わり、すぐにアップ開始。

いつも通りのアップをし、会場内は熱気が凄かったです(笑

 

その後、私は選手にメンタルトレーニング。

武田トレーナーは、育成選手向けのトレーニングを実施。

終わってから、スイングチェックへ

プロから、スイングの感覚など指導してもらい、良いスイングと悪いスイングの違いを学びました。

指導する立場でもありますが、学ぶこともたくさんある合宿でした。

小祝プロも来てくれて、選手たちの刺激になったと思います。

 

 

 

ホテルや、観光スポットは英語が使えるのですが、ここはドイツ語圏・・・

今回、大変お世話になっている蒼ちゃんはドイツ語が喋れています。しかも、本も読めるとか・・・2年もいればできるようになるそうです。

 

朝10時に、ピアニストさんと待ち合わせ。

バレエ学校の教室で、治療を開始しました。その待ち合わせの時に、丁度レッスンを終えたばかりの蒼ちゃんの先生に会いました。

何気なく握手。

 

スモールの教室。校内には6つの大きなスタジオがあるそうです。

平日なので、レッスンしており、特別に覗かせてもらいました。

 

治療しながらも、バレエ学校のお話を聞かせてもらいました。

ここは、10歳から入れるようで、9歳にオーディションがあるようです。

ポワント(トゥシューズ)を履くのは11歳くらいで、それまでに必要な体づくりをしているそうです。

 

お昼、リハーサルを終えたばかりの蒼ちゃんと合流

食事は無理言ってオペラ座の従業員、関係者しか入ることのできない食堂へ。おそらく初公開です。

左が、蒼ちゃんの食べたマカロニとポーク。よく分からないスープ。右が、野菜のフライとタルタル。決してカロリーが低いわけではありません。私は、フォカッチャのサンドイッチも頼んでみました。これで、5€ お高めです。

 

そして、その食堂には、ウィーンフィルの演奏者もいました。すごい方々ばかり見ることができました。

ロシアからの招待ダンサーもいました。緊張して、ご飯が進みません。(笑

 

その後、私のホテルにて治療スタート

 

アキレス腱の調子を整えつつ、身体のBODYバランスを調整。足も上げやすくなり、今までの感覚を修正しました。

さらに、トレーニングも行い、意識ができなかった、左殿部の外旋筋のエクササイズ。他に、栄養学などいっぱい話す時間となりました。あっという間に夜になり、今回蒼ちゃんから、素敵なプレゼント。「ジゼル」の舞台をオペラ座で見ることができました。

ジゼルはとても人気があり、チケットは完売。そんな中、素敵な席で見ることができ感謝しきれません。

 

 

今までは、舞台裏を見学しておりましたが、今回はお客様が入る場所からのレポート

 

豪華なエントランス。そしてチケット売り場。もちろん完売です。

日本人は着物で来ている方も多くみられました。ちなみに、私の隣の方は中国人でした。

お互い英語でお話をしました。やはり、共通言語は英語です。

 

ジゼルのお話は、事前に予習し、ダンサーの動きの解説も受けていました。だから、本当に大変なシーンは見入ってしまうぐらい。

悲しいお話ではありますが。

 

最終日となってしまい、明日はオーストリアからイタリアへ。そしてレンタカーでスイスまで行きます。

 

今回は、苫小牧シティバレエ出身、ウィーンバレエのジュニアカンパニー所属の丁子 蒼ちゃんに大変お世話になりました。

 

 

 

2日目は朝からバレリーナ(蒼ちゃん)とピアニスト(ayaさん)の治療の日となりました。

 

ウィーンでは、なかなか治療ができないようです。バレエカンパニーには2名のマッサージをする人がいるのですが、ダンサーとの相性が合わないと我慢するしかないようです。(ayaさん)

 

今回は、SKYランナーの滝澤選手、バレリーナの丁子蒼ちゃんの為に伊藤超短波株式会社様より、ポータブルでも使える超音波治療器をお借りしての遠征です。また、ハイボルテージは酒井医療株式会社のフィジオ・アクティブを使っています。

 

さて、バレエをしている人の目標の中に、留学を目指している方はたくさんいると思います。

今回のブログでは、色々と蒼ちゃんにインタビューをしていますので、留学の参考にしてはいかがでしょうか。

 

ウィーン国立バレエでは、サマースクール入学とか、色々スカラシップも出したりと日本からでも受けやすい環境にはなっているようです。ただ、本気を出せば、コンクールに入賞とかしなくても、書類を直接送ることで、サマースクールにも参加できる機会も与えてくれるようです。なので、短期で行ってみたい。体験してみたい。という方で、ある程度のレベルであれば直接書類を出すのも方法です。そこで目を止めてくれれば、スカラで入学することも可能みたい。

バレエ学校の入り口です。

掲示板に、1日のクラススケジュールが書かれており、リハーサルの時間、レッスンの時間をこちらで確認。

また、ダンサー向けの情報も掲示板に貼られているので、毎日ここが情報の中心になるようです。

レッスンスタジオです。校内に入るのは、セキュリティーがしっかりとしているので、入ることができるのは奇跡です。

 

このようなスタジオがたくさんあり、毎日練習をここでします。

 

そして、今回さらに特別に許可してくれた場所。オペラ座(国立ウィーン歌劇場)の裏側を公開

このようなレッスンスタジオと、リハーサル室。

ラウンジみたいなところに、バイクが2台。アップもできるようです。

これは、トップシークレットのリハーサル時間と配役を発表される掲示板。

 

バレエ学校の裏側、オペラ座の裏側をたっぷり見学できました。

ちなみに、オペラ座では、本日オペラのリハと本番準備。

みんな準備に大忙しの中、見学を5分だけ許可されました。ルールとして、会う人には挨拶をすること。Hello!でOK!なんです。

ここら辺の礼儀は、日本に似ていますよね。

挨拶の重要性もここで感じました。

 

番外編

バレリーナの食事って気になりますよね。

蒼ちゃんは自炊がメインで、外食はほとんどしてません。

お茶もモンゴルティーで、脂肪代謝のよいお茶を煮出して飲んでいます。

お昼ご飯は、外で食べることに。ベトナム料理の生春巻き。ヘルシーでしょ。

あと、フー(米の麺)を食べました。

 

夜は、久々に日本食が食べたいということで、日本人の店員しかいない日本食のお店へ

蒼ちゃんは大のうどん好き。ここのお店のうどんを制覇していました。(でも、ここの値段はお高めです。)うどんで13€ぐらいします。ちなみに、納豆が800円って高いですよね。

 

そして、2年も住んでいる蒼ちゃんがまだ食べたことがないというホテルザッハのザッハトルテ。

ウィーンのカンパニーの人たちからは不評と言われていたので食べたことがないという理由。ものは試し。チャレンジ!

濃厚なチョコレートの中に甘酸っぱいジャム。これと、ウィンナーコーヒーが有名のようで。

私のホテルの向かいが、ザッハホテルでしたので、迷わず行きました。

でも、カロリーが半端ないので、この後、1時間半ぐらいウィーンの街をお散歩しました。

 

オペラも外で鑑賞しました。たくさんの方がパブリックビューイングで観ています。

 

3日目はバレエ学校の中で治療をすることになりそう・・・・楽しみ!!!

ラストウィーン です。

 

 

 

なぜ、世界1周になったかというと、5月に行く予定でしたアメリカ、スイスのトレイルランの帯同の日程が見事重なり、本当は、スイスー日本ーアメリカというプランをスイスーアメリカー帰国というプランにすることで、旅費を抑えることができました。

ANAが加盟しているスターアライアンスの企画で、75000マイルで世界1周というプランがあることを聞き、その計画を立てました。

あくまで、マイルなので席がマイルの割り当てで空いていることが条件なのと、日本出発から3カ国以上滞在し、逆側から帰ってくることなど、条件は沢山あります。

 

ANAのプラチナディスクの方がとても親切にプランの相談を受けてくださり、行きたい日の2日前なら行けるということで、ウィーンのトランジッドをあえて滞在することによりウィーンで過ごすことができました。ウィーンには、当院でトレーニング、メディカルをサポートさせて頂いている丁子 蒼さんがウィーンバレエにいるので、連絡すると、治療などもお願いされ滞在することにしました。

 

 

出発は新千歳ー成田

早朝なので、JRで移動。荷物が多く大変。

新千歳空港で偶然にも当院の受付、私の秘書に遭遇。羽田に行くそうで!

お見送り付きで出発することができました(笑

実は声かけられた時に、小学生と見間違えました。

 

成田空港でWI-FIをゲット。やはり、事前に申し込むべきでした。SIMロック解除までまだ日数が必要で。今回はWI-FI(約2万3千円の痛い出費)

 

成田空港の中に、unitedのラウンジに入る。

ドリンバーだけではなく、お寿司、パン、スープ、スクランブルエッグなどの軽食もあり、昼ごはんはこちらでサポート。

 

 

オーストリア航空の機内食  まあ、こんなもんでしょう。

 

12時間のフライト。足のむくみ半端ないです。

空港到着したら電車で街へ。

二人で5€なので、結構安いです。空港まで蒼ちゃんが迎えに来てくれました。というか、来てくれなかったら、この電車の乗り方わかりませんでした(笑   

そして、降りる駅も。だってドイツ語なんです。

 

そしてオペラで有名なウィーン国立歌劇場へ。

タイミングがよく、公演を最初から外のパブリックビューイングで見ることができました。一応、月曜に中で見る予定ですが。

蒼ちゃんの解説付きで見ることができ、贅沢。そして、写真を撮るタイミングも、指示。さすがです。

 

夜ご飯はダンサーなのでヘルシーに注文したけれど、量が多くびっくり。

でも、フランス料理を堪能できました。

 

蒼ちゃんを送ったあと、ぶらぶらと街を探索。私の大好きなスイカカップを見つけ購入(5€)

ホテルは、ウィーン国立歌劇場の斜め向かいで、立地も最高。

ホテルの対応も素晴らしく、快適に過ごせています。

 

 

SKYランナー滝澤選手が、本日スイスに向けて飛び立ちました。

先日、南沢整骨院で最終調整をしました。彼女の持ち物は、この写真に載っているリュックだけ。

このリュックで3ヶ月を海外で過ごすらしです。ありえない・・・・これがそらぽんなんです。

でも、どうしてもリュックに入らなかった靴とお菓子!

悩んだ末、私に託しました。なんてやつだ!強者です。

 

そして、重い荷物をもって頑張れって送り出しました。

 

出発前に、荷物が重すぎて・・・ってメールが。

「帰るとき少し持って帰ってください」って。

わかるわかる。えっ!!私、スイスの後、アメリカに飛ぶのに!

 

国内とちがって、郵送できるもんではないですからね。サポートできることはがんばります。

 

次回そらちゃんの可愛いワガママ編をどうぞお楽しみに!

 

藤本 隆靖(Takayasu Fujimoto)

「もう腰痛で悩まない!AKA療法で根本改善を」

✅ 何年も腰痛が治らない…
✅ 病院で「異常なし」と言われたが、痛みが続く…
✅ スポーツ中の腰の痛みを何とかしたい…

腰痛は「筋肉」だけの問題ではなく、関節の動きが悪くなることで起こるケースが多いのをご存じですか?

私は AKA療法 を中心に、関節の動きを正常に戻し、痛みの根本改善を目指します。


🔹 AKA療法とは?

AKA療法(関節運動学的アプローチ)は、特に仙腸関節に着目し、関節の動きを調整することで痛みを取り除く施術法です。

🔸 なぜAKA療法が腰痛に効果的なのか?
通常のマッサージや電気治療では、筋肉の緊張を一時的に緩めることはできますが、根本的な原因が関節の動きにある場合、すぐに痛みが戻ってしまいます。

AKA療法では、関節の動きを正常化し、神経や筋肉への負担を減らすことで、痛みが自然と軽減していきます。

こんな方に特におすすめ!>
✔ 長年の腰痛が治らない方(慢性腰痛)
✔ ぎっくり腰を繰り返している方
✔ スポーツで腰や股関節の痛みが出る方
✔ 手術を回避したい方(椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、他)

膝の痛み、関節痛など


🔹 実際の施術の流れ

① カウンセリング・評価(10分)
現在の痛みの状態、動きのチェック、状態の評価を行います。

② AKA療法による施術(30分〜)
関節の動きを調整し、負担を軽減します。痛みの原因に応じて、適切な手技を選択。

③ アフターケア・セルフケア指導
施術後の体の変化を確認し、日常生活での注意点やセルフケアをアドバイス。


🔹 施術実績

🏅 VOREAS HOKKAIDO メディカルトレーナー
🏅 スケートボード日本代表選手のケアを担当(東京五輪・パリ五輪メダリスト)
🏅 ゴルフ、バスケットボール、アメリカンフットボールなど、競技者への施術経験多数

腰痛で悩む方のご相談受付中!

📍 施術場所:ボディケアサロン『mina an IKORO』予約はこちら

       札幌市西区西野3条10丁目9−20WEST.AP102

       新琴似中央整骨院(こちらは怪我のみ)

  札幌市北区新琴似6条12丁目2−3

  整骨院予約はこちら  011−764-7557
📩 完全予約制|お問い合わせはこちら!

 

パーソナルトレーニング(トップアスリート向け)

「本気で結果を出したいアスリートへ」

「ただの筋トレ」では、競技力は上がらない。

私は、トップアスリートのパフォーマンス向上を専門に、治療 × トレーニング を融合した独自のメソッドで、競技レベルを引き上げてきました。「強くなるために何をすればいいのか?」を、科学的なデータと実績に基づき、最適なトレーニングプランを提供します。


🔹 他のトレーナーと何が違うのか?

✅ 「ケガをしない身体」を作るトレーニング
✅ 競技ごとに最適な動きを分析し、最速で成果を出す
✅ フィジカル × コンディショニングの両面をサポート

一般的な筋トレではなく、「競技スキルと結びつく」トレーニングを提供。

例えば:
🏀 バスケットボール選手なら → 俊敏性とジャンプ力を最大化.  結果、リバウンドが高く取れる
⛳️ ゴルフ選手なら → 下半身強化、柔軟生、地面反力の活用  スイングスピードの改善、飛距離、コントロール精度があがる。
🎿 スキー・スノーボード選手なら → 体幹の安定性と爆発的なパワー強化 外力に負けないターンコントロール


🔹 サポート実績

🏅 VOREAS HOKKAIDO メディカルトレーナー(2020〜)
🏅 Sky Running Japan ナショナルチーム パフォーマンスコーディネーター
🏅 北海道ゴルフ連盟ジュニア強化スタッフ、プロゴルファー育成、ツアープロのトレーニングコーチ
🏅 全日本モトクロス選手・プロゴルファー・バレエダンサーなどのサポート
🏅 スケートボード(パーク)日本代表選手(東京五輪・パリ五輪メダリスト)トレーナー


🔹 トレーニングの流れ

① 競技パフォーマンスの評価

  • 競技特性、動きの癖を分析し、何が足りないのかを明確化

② 個別プログラムの設計

  • VBT(Velocity Based Training)、LTAD(Long-Term Athlete Development)を活用し、科学的根拠に基づいたトレーニングプランを作成

③ トレーニング・指導

  • 個別指導で確実に成果を出す。必要に応じてコンディショニング調整も実施。

現在、新規アスリートの受付は制限しておりますが、オリンピック・プロを目指す選手は面談の上で受け付けます。

📩 本気で結果を求める方のみ、お問い合わせください。

   j-therapist@goo.jp 

 

資格  

- 柔道整復師

- JCCA日本コアコンディショニング協会マスタートレーナー・A級講師  

- スーパーフィートクリニカルテックマスター  

- STROOPS SFPT / VITL MASTER TRAINER(U.S.A)  

- NWPL マスターオブバイオメカニクス(U.S.A)  

- SAJ指導員・検定員・クラウンプライズ・ドクターパトロール  

 

メッセージ  

「WHY DO YOU TRAIN? ― 自分の目標を持たず、やらされているトレーニングには効果はありません。競技力を高め、本気で上を目指したい方のために、最適なサポートを提供します。」  

 

医療とスポーツの両面から、幼児から高齢者までの健康を支え、最高のパフォーマンスを引き出す専門家です。