メリークリスマス ミスターローレンス | 昭和80年代クロニクル

昭和80年代クロニクル

古き良き昭和が続いてれば現在(ブログ開始当時)80年代。昭和テイストが地味に放つサブカル、ラーメン、温泉、事件その他日々の出来事を綴るE級ジャーナルブログ。表現ミリシアの厭世エンタ-テイメント少数派主義ロスジェネ随筆集。

 

 

大学生のときは体力的にも比較的元気で、朝まで友人とつきあっている

ことなどけっこうあったものだ。

 

場所の多くは居酒屋やカラオケだったりするのだけれど、ときどき

友人の家だったりした。

 

ひとり、実家に‘離れ’をもった友人Aくんがいて、ある日そこに友人4、5人でお邪魔をし

朝まで語ったり盛り上がったりしようというときがあった。

 

夜中12時過ぎ……そこから、もうちょい気張って夜中の1時くらいまでは

お互い語りあったりして過ごせるのだけど、夜中の2時くらいになると

さすがにお酒も入っていることにくわえ、話のネタも尽きてくるので

誰も口数が少なくなり、そのときも案の定そんな流れになった。

 

そのとき、その家のAくんが空気を察し、

とりあえず(朝まで)DVDでも観るか」といい、所持している1枚のDVDを

プレイヤーにいれて再生してくれた。

 

その映画が「戦場のメリークリスマス」。

映画のタイトルだけはそれよりも前からしっていたが、映画そのものを

観たのはそのときがはじめてだった。

以前から気になっていた映画ではあったが、自分で金払ってレンタル借りて

きてまで観ようとは思わなかったので嬉しい気遣いだった。

 

ちなみに今回記事を書くにあたって、簡単な下調べをしてはじめて

この曲のタイトルが「メリークリスマス ミスターローレンス」だという事実を

しった。

オレは古い映画にも坂本龍一にもあまり詳しくないので、てっきり映画の

題名と同じ「戦場のメリークリスマス」という曲名かとずっと思っていた。

 

いわれてみれば、映画の中でビートたけしが口にする

「メリークリスマス ミスターローレンス!」

っていう台詞も、曲のメロディーと同じくらい有名かもしれない。

その台詞をしったのも、松村邦洋がかつて日テレで放送されていた

「スーパージョッキー」の中でたけしのモノマネでやったのがきっかけだった

ような気もする。

 

とにかく、オレと同じように、この映画に関して本編を観るよりも先に、曲やセリフ

だけしっていたという人間が少なくはない作品だと思う。

 

オレは坂本龍一やYMOにはまったく詳しくないんだけれど、

この「メリークリスマス ミスターローレンス」一度聴いたら耳に残るすごい曲だなあ

と思う。

犬神家の「愛のバラード」みたいにスロウテンポなんだけど悲し気で美しい。

こういう曲好きだ。

(4人組の)MAXの曲「TORA TORA TORA」のイントロでも、この「メリークリスマス

ミスターローレンス」のサビ?がアレンジで使用されていた気がした。

トラトラトラというのが戦争における奇襲の暗号なので、そこを戦場のメリークリスマス

と掛けたのだろう。

 

戦場のメリークリスマス、

観たのはその大学時代の友人の家での一度きりだから、もう20年以上経った

ようだ。早い。

今改めてもう一度観てみたら、そのときに気づかなかった一面とかが見えて

くるかもしれない。

ちなみに当時、映像観ている最中で他の友人はみな疲れがマックスに達して

眠りに沈没してしまい、結果ラストまで観ていたのは自分ひとりだけだった。

 

 

 

というわけで時季が時季だけに今回はこの曲をとりあげてみた。

 

なにはともあれ、読者のみなさま、メリークリスマス。