コレ見てくれてる人の中でも通勤、通学、遊びに行くなりの用事で
利用してる人も多いから一回くらい書かないとねぇ。
オレンジ色の憎めないヤツ
『中央線』
動画はザ・ブームの隠れた?名曲『中央線』
国分寺の大学に通ってたから、授業のあと友人と飲みに行って、そのあとカラオケ行って
この曲よく歌ってたわ。CDジャケットの写真がたぶん国分寺駅のすぐ横だった。
あっ!アフィリエイトに画像無ぇでやんの!見たい人は画像検索して!
いやね、オレは中央沿線生まれ、中央沿線育ち、悪そうな中央線は大体友達で
中央線はずっと利用してて、国立駅の三角屋根駅舎解体の夜にも帰宅下車して、そこに
いたから中央線とは長い付き合いなのです。
ぼんやりとしたイメージだと、東京駅を始発・終着にして、そこから高尾・八王子まで
走るようなイメージがあるが実際行く電車は山梨の奥まで行ってるのだ。
なんか妄想だけど友人や知人が遠くの土地へ行ってしまった時にどこのエリアであろうが
中央線さえあれば会いに行けるような錯覚に陥る。
オレはまるで中央線が「血管」のように見える。東京を横断する血管。
乗ってるサラリーマンはヘモグロビン。
東京を走る列車の中でも中央線て良くも悪くも個性的な電車であり、また通る駅も
個性的で味のある駅だと思う。
文化人やサブカル系の人間がよく住み着くのも分かるわ(笑)
下の本は中央線の「明るい裏ガイド」みたいなモンす。
たのしい中央線vol.5/リリー・フランキー

¥1,000
Amazon.co.jp
中央線のメリット。
・楳図かずおセンセイに遭遇出来る。
オレは2回逢った。隣の人が席を立って視界が開けたとたん「あ、老けたウォーリーがいる!」
と思ってよくみたら楳図センセイだった…。
・ゾマホンに遭遇出来る。
座って本読んでて、ふと目線を床の先に向けたら民族衣装のようなものが見えたんで
顏をあげてみたらゾマホンが立ってた。
・終電が比較的遅い
中央線のデメリット。
・飛び込みが多い
数年前は地方の人間がわざわざ中央線まで飛び込みに来てJRがたまらずお祓いをした。
・月曜朝の遅延率が異様に高い。
そして車内は地獄絵図と化す。
・夜11時を越すと吐いてるヤツが多い。
そうなのよ…友人とかもみんな言ってるけど中央線てヤケに吐いてるヤツが多いのね。
なんなんだ?アレは?
新宿とか高円寺とか飲み屋が多い駅を通ってるからか?
夜とかけっこう遅くなって電車の間隔も少なくなった時に新宿駅のホームとかで
待ってるとだんだん(列に)人が溜ってくる。
そんな時に電車が滑りこんできて案の定、車内見ると激混みなのだが、ちょうど
前にとまった車両の中のドア周辺を見ると不自然にスペースをつくったように
人が立ってない「空き」を見たら、
「ああ・・・・、しまった。ここの乗車口に並ぶんじゃなかった・・・」
ということになる。
おそらくドアが開いた瞬間に、その車両の床にはアレがあるんだよ、アレが・・・。
でも、もう他の乗車口も混んでるし、コレ1本見送るとしばらく次来ないし。
という究極の選択となる。
そんなサイアクな乗客が多く憎らしいながらも、電車自体は何故だか憎めない中央線。
中間あたりには「住みたい街」の常連『吉祥寺』も抱えてるし。
吉祥寺って何かオレのイメージでは「‘区’と‘市’のハ-フ」みたいなとこ。
都会過ぎず田舎過ぎす、治安もまあまあでいい具合にオサレ。
そういや、『いせや総本店』とかもまだ行ってないなぁ。
昔、同じ会社で比較的仲が良かった役員の人に
「○○部長、お住まい何処ですか?」
と聞いたら
「オレは吉祥寺」
と言ってたんで、うわあ、いいトコ住んでてオサレだなあと思ったのだが
あとで別のとこから聞いた情報で
「吉祥寺」じゃなく「武蔵境」だったことが発覚した(ーー;)
昔から神奈川に住んでる人が住んでるトコ聞かれて「横浜」といったり、
小田急梅ヶ丘あたりの人が「シモキタ」というパターンはありがちだが、
ここにも、近隣強引住所パターンがあったか・・・
しかし、三鷹ならまだしも「2駅」誤魔化すとは、なかなかやりおるわい。
ちなみにオレは「西国分寺」だが「国分寺」とは言わない。
でもたまに「国分寺」のほうがわかりやすいからあえて言ってる←オマエも言っとるやんか。
あとこれは西国分寺駅利用住民のずっと前からのJRへの懇願だが、
西国分寺も特快停まるようにしてくれよ。武蔵野線と中央線の2路線乗りいれてるんだしさ。
あと快速だと新宿方面から帰って来る時に、あと一駅の国分寺まで来て
特別快速の待ち合わせで4,5分停まって待たされるのがなんか屈辱感…
この「寸止め感」がね。
ライオンズがよくやるマジック1まできたのに最後の1勝がなかなかできなくて
イライラ、ムズムズするあの感に近い。
それでもやっぱり「中央線」が好き。