なんとも切なくなって、人間というモノがイヤになるウルトラマン23話の
エピソード 『故郷は地球』
登場怪獣は「ジャミラ」
- ウルトラ怪獣シリーズEX ジャミラ/バンダイ
- ¥840
- Amazon.co.jp
ずっと『ふるさとはちきゅう』だと思ってたが正解は『こきょうはちきゅう』なの?
この怪獣ジャミラは実はもともと地球人のジャミラという人なんで、
こういうサブタイが付いてるわけですね。
このジャミラ登場の回のエピソードが悲しいの可哀そうなのなんの。そして深い警鐘。
概要は以下。
もともと某国の打ち上げ実験の宇宙船に乗っていた宇宙飛行士ジャミラ。地球人であった。
宇宙で漂流して水の無い惑星にたどり着き助けを待ってる間に体が変化してきて怪獣の
姿になった。彼の母国は宇宙船の打ち上げ失敗におけるジャミラの漂流を隠ぺいし、
実質救助せず見捨てる。怒りのジャミラはなんとか地球に戻り、人類に復讐する。
要人の乗る飛行機などを爆破したりし、最後には国際会議場で暴れようとする。
そして最後にウルトラマンに倒されるが、それをみた科特隊のイデは人間の汚さを嘆く。
この話は好きじゃない人も当然いるし、そんな印象的なハナシかぁ!?って人もいる
んだけど、なんともやるせなくジャミラが可哀そうでしょうがない話なのよね。
観た後かなり引きずるわ。
この功労者を捨てておいて、さらに今 流行りの‘隠ぺい’
耳が痛い企業のお偉いサンも多いのでは。
このエピソードにおいて「ジャミラ」は2回、存在を抹殺されてるのですよ。
1度目は宇宙で漂流した時、
2度目は怪獣の姿になって地球上で暴れ出した時、会議に出てたエライ人から
ジャミラが地球人だったことは秘密にして、‘いち怪獣’として抹殺せよ・・・と。
酷い話。でもこれと同じような隠ぺいを日本の組織が得意技としてる。
ジャミラはたしかに地球を襲ったが、さんざん仕えてきたのに見捨てられたことを
踏まえるとそこで怒るのはもっともであるし、また地球に復讐したというのは
地球を愛しているからということと表裏一体でもあるのだ。
脚本の佐々木サンや監督は怪獣側の悲哀も強調したかったとのこと。
ずっと前に読んだ実相寺監督の本にたしかこんなエピソードが書いてあった気がする。
この回の撮影にて、ジャミラの目の部分には光るように赤い電球がはめ込まれていた。
ところがウルトラマンとの格闘シーン撮影中にいきなりジャミラの目の電球がきれて
赤く光ってたのが真っ黒になった。単なるハプニングなのだが、ピンときた監督は
そのまま撮影を続けさせた。
なぜかと言うと、その急に真っ黒になって光らなくなったジャミラの目が悲しみを表現する
のにピッタリあっていたから。なんたる偶然の産物。
たしかにあのシーンを見る限り、ジャミラの悲しさを演出するため目の光を消したようにしか
見えなかった。どこで何が生まれるかはわからないもんだね。
- DVD ウルトラマン VOL.6/特撮(映像)
- ¥3,990
- Amazon.co.jp
なんてかね、今のドラマとかってのは大吉しか出ないようにしてる神社のおみくじじゃない
けど、観てるほうがそれほど深く重いキモチにならないように作ってて、無難に「がんばろう」
とか耳障りの良い言葉を並べてつくられてるけどさ、
このころのドラマとか特撮モノっていい意味で人間にとって耳が痛いくらいに深くてリアルな
とこを突いてくる警鐘の要素をたっぷり含んでた気がする。
だからこそ心に突き刺さるものや気づかされるものがあるんだとは思うんだけど。
でも今の日本の政府や組織、まあオレ自身もだけど、みていると、その辺をまったく教訓に
出来てないね。もうこの国の宿痾なのかな。
うあああ!この国の組織にいると皆、ジャミラになるゾォォ!!!
見捨てられて隠ぺいされて異形扱いされて!
ああ!オレのカラダもジャミラみたくなってゆくぅぅぅ・・・・!!!
・・・・・・
ジャミラ。
今どきまさかの昭和流行りオチ。
ありきたりで、古臭くて、おまけに面白くないって
サイアクなオチである (-_-) 。