こんにちは。
今日、やっちゃいました、車がへこんだよ〜
双方の前方不注意的なやつです。
凹んでます。
左折しようとしてて、ウィンカーでてたから、そこで曲がると思って、出たら、ぶつかっちゃって、バンパーぶつかっちゃって
修理代高そうです。
あーーーー、やっちゃったよーーーー。
怪我がなかっただけ良いとしよう…。そうしかできない…。
怖かった!
はぁ年末気をつけよう…。
あと少しで冬休み。
もう、ボチボチやってます。去年の酷い状態を思えば、かなり落ち着いてます。
担任の先生の力も大きくて、工夫してもらって助けてもらえてます。
なにより、成長を一緒に喜んでもらえることが本当に嬉しいです。
今まで本当は出来ることだった部分が、今どんどん出てきて成長が見られて、それが嬉しくて!とか
こんなことが成長がすごい見られて、私も嬉しくて!とか、
そういう言い方をして、喜びを伝えてくれます。
こういう伝え方、本当に救われます。
今年は通級を利用しているんですが、本人の希望で、教室で授業を受けたいと話して、夏休み前位から、授業を受ける事で成長していけそうと担任と通級の先生とで話し合ってもらって、ほぼ通級ではなく授業を受けて、授業の様子を通級の先生がたまに見学するという形になってます。
落ち着いて授業受けられてるので、週一だった通級も、今は2週間に一回で、連絡ファイルを担任、通級担任、保護者で共有して毎週回して連絡と連携を取る形になってます。
それも今は2週に一回になりました。
もう少ししたら、月1でも良さそうと言われました。
来年も通級を利用の継続はしたほうがいいというのは全員の意見で、発表会などイベントで苦手なときサポートしてもらえたりするので、今の状態で、連携しながら、頑張っていけたらなと思っています。
黒板の書き写しは、やはり前から苦手な部分で、そこがあまりにストレスになるならと、担任の先生からタブレットでのノート取りの提案をしていただいて、今、授業はそれで打ち込んで、先生に送信するやり方にしてもらってます。
授業もタブレット学習になっているので、打ち込んでいてもみんなタブレットでやるときもあり、変に目立ったりもしないみたいで、そのやり方なら抵抗なくやれるなら良かったです。
提案してもらえなかったら、そんな事やれるとも思わなかったし、本人もやり始めたら、そのほうがラクだと話しています。
学校内での工夫のやり方は、私は正直素人だし、今まで先生側から希望があれば言ってくださいと言われても、何をどうしたらいいのか分からなかったのですが、こういう提案をしてもらえるのはすごく助かりました。
結局は発達障害って
何なんでしょう?
れんが発達障害かも?と言われてから、何年も経つなぁと思うんだけどね、結局私は未だに発達障害って何なのか分からないままです。
これは受け入れるとか受け入れないとかそういうことじゃないんだと私は思っていて、
一体何なんだろう?って、漠然と思っている。
ADHDだから、衝動性があって、とか。
ASDだから、こだわりがあって、とか。
衝動性が高くてこだわりがあれば、両方併発してる、とか。
その子の一つ一つの行動を、それはこだわり。
それは、衝動。
それは不注意。
って、全部を特性とされるのが何か私には凄く理解ができなくて。
じゃあ、この子の元々の性格ってなんなの?
それが好き、ってだけじゃなく、それがこだわりですと言われたり。
やめられない事は、全て衝動ですと言われたり。
なんだか、それは性格ですねって、定型の子なら言われると思うようなことでも、全部が型にはめられてしまうような気がしちゃう。
受け取り方悪いかもだけど。
いろんな部分が強く出過ぎちゃう傾向があるのは分かるんだけど、その奥の奥に、その子の性格が絶対に存在するんじゃないのかな?
でも、強すぎるせいで、奥の奥の実は長所になるようなことまで特性に思われてしまう、そんな気がしちゃう。
っていうか、昔から思ってたのは、じゃあ性格って何なの?ってこと。
人間を分類されるじゃないけど、そういう目線じゃなくて、一人の人間としていいところ悪いところを見てもらいたいというか。
ADHDが、ただ単に多動で、座れなくてじっとしていられない、動き回ってるとかだと思っていたり、
ASDだから、コミュニケーション取れない、空気読めないとかだと思っていたり。
そういう部分が目立ってたり、多く見られているから、代表例なのかもだけど、全てではないというのはあまり知られていないと思う。
現実はそうではない場合もあるわけだし、そういう部分だけが問題行動ではなかったりする。
しかも、一人一人悩んでる部分は本当に多いしいろいろだし、気にする事だって度合いだって違うのに。
だから、一人の子がうまく行ったやり方が、全員に当てはまるなんてことはなくて、
生きることはどう工夫して乗り越えられるか、って考えながら成長したりしてたり、
でも、それでもどうにもならないことも出てきたり、
逆に凄い悩んでたことがそうでもなかったりすることもあったり。
発達障害児、人生サバイバル
みたいな本あったよね?
ザックリ
ほんとにそんな感じ。サバイバル。生き残るために必死!
でも、必要なのは経験!とにかく沢山経験!それは思う。
大人になったって失敗はするけれど、子供の時の失敗は成長になると思う。
子供の頃にたくさんの失敗して経験して、経験値と知識を蓄える。
ほっといてもやらかしまくるのが凸凹っ子というか、れんなんだけど。
ただ、失敗はただやっちゃった、で終わってしまうのじゃなくて、そこから一つ一つ学ばせる事をしていきたい!たったミリだけでも、次の一歩が階段をあがれるようにしたいと、そう思う
発達障害児の成長は、定型の子は線グラフのように右肩上がりとしたら、
階段状ってイメージ。
停滞、急成長、停滞、ちょっと成長みたいな。
その停滞の状態も、長かったり、短かったり、そんな感じ。
ガタガタで、でもちゃんと成長していくと思う。
成長が見られないときが長ければ長いほど、
永遠にそのままな気がするんだけど、
急に上がったりする。
どんな大人になるのかもわからない。
それは、みんなおんなじだし、定型だから何でもできる訳じゃないだろうし。
未来なんて分からない。
だからこそ怖かったり、悩んだり。
つい、最悪を想像したりする。勝手に。
でも、そうならないための準備と対策をやっぱりしていく必要はあるとは思う。
診断名が何かとか、正直どうでもいいとおもうんだよね。
そこが同じだろうが、対応はやっぱりそれぞれだから。
本人が何に困っているとか、何が苦手だとか、気にするポイントはどこなのかとか。
そういうの全部ひっくるめたって、
最適で絶対なやり方なんて、専門医だろうが療育のプロだろうが親だろうが、
わかる訳はないんだと思う。
何をしたら、この子がどのくらい成長するかなんてわからないし。
何をしたら、この子が必ず幸せになるかなんて
分かるはずないんだわ。
幸せになって欲しいと願う。
辛い気持ちになること、苦しいことは出来るなら減らしてあげたい。
そう思うけれど、やれることなんてほんの少しだから、無力だって思う時もある。
でもさ、味方だよ、っていうことは大人になっても伝わるようにコミュニケーション取りたいな。
思春期、反抗期の心の成長期がどう乗り越えていけるか不安なんだけど、
なんにも話さなくてイライラしてくるってイメージだけど、
そこに本人の感情がどう絡まってくるのかなぁ
どんな大人になるんだろうか。
その時、笑顔が多い人生を歩んでほしいよ。