濱嘉之さんの『警視庁情報官 シークレット・オフィサー』を読みました。

 

 


警察機関の弱点であった情報部門を強化するため、警視総監の肝いりで、情報室が立ち上げられた。
その情報室の責任者の1人に抜擢されたのが、黒田純一。
そして、情報室に怪文書が舞い込む。
それは、政、官、財界や、世界的な宗教団体を巻き込む一大犯罪との対決の序章だった。


私は「警視庁公安部・青山望シリーズ」から読みはじめてしまったのですが、濱嘉之さんのデビュー作は、こちらの『警視庁情報官 シークレット・オフィサー』だったそうです。
そのためか、警察内部に関する話が、より詳しくかみ砕いて説明されているように感じました。

また、情報室ができるまでの過程に多くのページが割かれていて、実際の事件捜査については少し駆け足になっていたような…
また、過去と現在が行ったり来たりしている部分が少しわかりずらかったりと、デビュー作ならではの初々しさも感じられました。

捕り物劇も、ちょっと端折りすぎた感が…
水戸黄門が悪代官の屋敷に乗り込むなり、いきなり印籠を見せて制圧してしまった感じと言えば良いでしょうか。
もう少し、緊迫感に溢れた逮捕劇を楽しみたかったかなと。

「警視庁公安部・青山望シリーズ」でも、青山望が上司から「青ちゃん」と呼ばれていて、この作品でも、黒田が上司から「黒ちゃん」呼ばれています。
これまで、深く意識していなかったのですが、警察内でちゃん付けで呼ばれるのには、深い意味があるのだと知って驚き。
そんなうんちくが交えられているのも、濱嘉之さんの作品の面白いところではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

過去の「濱嘉之」記事

 

 

 

 

 

 


にほんブログ村 小説ブログへ
にほんブログ村
coralの読書記録 - にほんブログ村