昨日アップしたフルーツブランデー(☆ )を使ったフォンダンショコラ。
チョコレートがそんなに好きではない旦那が、「これ、おいしい!」と言いました。
チョコ作りが好きな私と、チョコがそれほど好きでない旦那。
バレンタインには一応チョコをあげるのですが(あれだけ作ってるので、一応・・・→☆ )、普段はあまりチョコ系のものを作らないようにしています。
でもあの紅茶とオレンジ風味のブランデーを飲んだらどうしても作りたくなったんですよね。
・・・ということで、生地にもブランデーをしっかり入れて、漬け込んだオレンジの果実と皮もソースに。
おいしいのが出来上がりました。(旦那の評価も高くてひと安心。。)
こちら、食べるときは常温に戻してからがおすすめ。
そしてソースは温かいのをかけるのがおいしいです。
フォークを入れると、中心からとろりとチョコが。
オレンジ風味のソースがすっきりとして、チョコの甘さを引きしめてくれます。
そして、短時間の加熱なので、ブランデーの華やかな風味とアルコールも残っていて、大人の味。(お子様がいらっしゃるときは、使う前にレンジで加熱してアルコールを飛ばすのがおすすめ)
お気に入りのデザートになりました。
今回は紅茶とオレンジのフルーツブランデーを使ったけど、オレンジだけを漬け込んだものでも大丈夫そう。
オレンジ果汁だけではこの風味は出ないので、フルーツブランデーというのが決め手だと思います。
寒くなるこれからの季節におすすめー。
そういえば、今回はシリコンのハート型を使いました。(これ→シリコン ハート型 )
これは真ん中が凹んでいて、ソースが入れやすいので重宝しています。
シリコンなので、柔らかいケーキでも取り出しやすくて良いかんじ。
もちろん、違う形の型でも作れます。
大きい型なら焼き時間を少し長めに、小さい型なら短めに・・・と加減してください。
火を入れすぎるととろっとならないので、そこだけ注意。
シリコン以外の型で作るときは、取り出すときに崩れないよう注意してくださいね。(充分に冷めてからでないと崩れます)
そうそう、ちょっとひいた状態の写真を。
今回盛りつけたお皿。
ちょっと私らしくないな。と衝動買いしたことに後悔していたのですが、こういう地味なケーキを盛りつけるのにはいいんだな。。と再発見。
ソワジック(☆ )というところのものです。
スポンジでやさしーく洗ってもベタ塗りのピンクの部分が剥げてきたり、そもそも高い・・・とか、不満はいろいろあるのですが、他にはないデザインだし、やっぱりかわいいな。
ハート型のケーキをハートのお皿に盛りつけられたのも意外と嬉しい。
そんなこんなで、自己満足なデザートタイムになりました。
◆ 材料
・ スイートチョコレート 150g
・ バター 50g
・ オレンジブランデー(☆ ) 大さじ2
・ 薄力粉 40g
・ 卵 3個
・ グラニュー糖 50g
ソース
・ オレンジの皮のブランデー漬け 10g
・ オレンジ果肉のブランデー漬け 30g
・ グラニュー糖 50g
・ 水 100ml
・ オレンジブランデー 大さじ1
◆ 作り方
(1) チョコレートをボールに入れて湯煎で溶かし、完全に溶けたら湯からはずして、バターを加え、混ぜながら溶かす
(2) (1)にオレンジブランデーを加えてよく混ぜ、薄力粉をふるい入れて混ぜる
(3) 別のボールに卵とグラニュー糖を入れ、ホイッパーを持ち上げるとリボン状に落ちるくらいにしっかり泡立てる(電動のホイッパーがおすすめ)
(4) チョコのボール(この時にチョコが硬くなっていたら、少し湯煎にかけて柔らかくする)に泡立てた卵を1/3加えて混ぜ、その後チョコレートを卵の入ったボールに移し、ゴムベラで混ぜる(5) オーブンは200度に余熱をし、シリコン型にバターを塗り、そこに生地を流し込む
(6) 8分焼いたら取り出して、冷めてから型から取り出す
ソース
(1) ブランデーに漬けたオレンジの皮を細く刻み、果肉も細かく刻む
(2) 鍋にオレンジの皮と果実、グラニュー糖と水を入れて弱火にかけ、とろみがつくまで煮込む
(3) オレンジブランデーを加えて火を止める
◆ 盛り付け
・ 色が地味なので、キレイな色や柄のあるお皿がおすすめ
・ ケーキを盛り付け、ソースをかけて、ミントを飾り、彩りを添える
レシピブログの私のページです→☆ (pcのみ)
リニューアルして使いやすくなったので、ぜひ遊びにいらしてください
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。