最近、パソコンの調子がよろしくないような・・・。
さっき、8割がた書いたブログが全て消えてしまい、テンションの低いコックしろです。
(今回はセキュリティソフトのアップデートと重なったのが良くなかったようで、ぴたっと止まってしまいました。うぅ・・・。)
そんな中、「さっきなんて書いたっけ?」を思い出しながら書こうと思います。
先日参加した「テーブルコーディネート教室の中華パーティ」のお料理。
今写真を見ても「こんなに出てきたんだ・・・」とびっくりする量です。
まずは冷たい前菜。
「ピータン豆腐」と「海の幸の琥珀ゼリー」
お店で良く出てくるピータン豆腐もこんな風にグラスに入れると素敵。
ムール貝とホタテにはさっぱりジュレが乗っていてとてもさわやかでした。
後ろに映っているワインはロゼのスパークリング。
事前にお料理メニューを教えていただいて、私が選ばせていただいたもの。
中華料理とロゼワインって、とても相性が良いので、ブルゴーニュの自然派スパークリングをチョイスしました。
とてもエレガントな造りで、どの日に参加された方からも評判が良かったとのこと。一安心です。
温かい前菜はこちら。
「ジューシー棒々鶏」
これ、本当にジューシーで旨みたっぷりでした。
お箸で切れるくらいやわらかいんですよ。
お店で食べる棒々鶏と全然違う
いくらでも食べられそうでした。
お魚は、「鯛とわかめの香り蒸し」
この日は鯛の代わりにイシモチを使って。(セイロにはいるくらいの鯛が見つからなかったんだそう)
切り込みを入れたお魚に生姜をさし込んで、たっぷり山椒を乗せて蒸し上げます。
ふんわりした食感のお魚もおいしいんですが、この周りのわかめもとてもおいしい。
さわやかな山椒の風味が後を引く一品でした。
お肉は「こだわりの焼き豚」
豚ロースの塊肉をタレに漬けこむこと3日。
香味野菜と共にオーブンで焼き上げてあります。
これがもう絶品
やわらかくて旨みたっぷり。
お野菜と共に、蒸した春巻きの皮で包んでいただきました。
これは絶対おうちで作ろう。と心に決めた一品。
(先生のレシピだからご紹介できないのが残念。今度アップして良いかどうか聞いてみようかな)
いつかホームパーティの一品にしよう
ここでさわやかなお野菜。
「青菜と筍の炒め」
こだわりのお取り寄せ野菜がたっぷりで、シンプルながらとても旨みの多い一品でした。
しゃきしゃきお野菜、おいしかったな。
このあたりでおなかもけっこういっぱいだったのですが、それでも食べられちゃう定番メニューが。
「有頭エビの唐辛子ソース」
いわゆるエビチリですが、とても本格的な味で、その辺のお店より断然おいしかった。
そういえば、2本目のワイン(先日ご紹介した「サクラ」 です)、これがまた辛いソースとの相性も良くて、おいしかったな。
おうちでもこのお料理とロゼワインの組み合わせ、やってみたい。
びっくりすることに、お料理はまだ続きます。
「蛤の翡翠スープ」
蛤のおだしと春菊を使った茶碗蒸しです。
春菊の風味がさわやかで、とろんとゆるめの食感。
癒されます。
そして、ごはんも。
「野菜の中華炊き込みごはん」
最初は食べられるかわからなかったんですが、お野菜たっぷりのあっさりごはんで、ぺろりと食べられちゃいます。
この土鍋もとてもかわいくて、みんなで写真を撮って盛り上がりました。
貝柱のおだしで炊いた品の良いごはんと、出していただいた紹興酒の組み合わせもとてもおいしく、本当に幸せな時間
デザートは、美容にも良いお茶を使ったもの。
「プーアールゼリーとジャスミンクリーム メイクイアイスと共に」
3つの要素がひとつのグラスに。
どれもそれぞれ香り高いのだけど、組み合わさるとなんともいえないハーモニーでした。
中国茶を知り尽くしているから作れる一品だな。
このあと、温かい中国茶をいただきながらみんなでおしゃべり。
なんて楽しい講座なんだろう。
感激しきりの1日でした。
こちらの教室では、お野菜も有機栽培のものを使われていて、お魚も先生が市場で直接探されるそうです。
丁寧に作られた体に良いお料理ばかり。
私も「自然派ワインをご紹介する」という形でお手伝いできて、とても嬉しいな。
「他のどこの教室より、おいしくて体に良いものを出せてるよね。」と講座が終わってからふたりで盛り上がったんですよ(笑)。←私は当日食べていただけですが・・・
次回の「パーティ講座」は5月。
今から楽しみです。
気になる方は、こちらを→☆
ランキングに参加しています。
携帯の方はこちらをポチっとお願いします。